【アフターズアクティビティ】 将棋教室
月一開催の将棋教室の日の様子をご紹介します
将棋教室のためにスポットを入れてくれる子や毎回のように参加してくれる子が
多いことにとても嬉しく思います。
でもなんでこんな多いんだろうな~と子どもたちの会話を盗み聞きしていたら
「今度はAさんと対戦してみたいな~」「次はB君に勝つ!!」
1対1の対戦があまりないから新鮮なのではないかな、と個人的に思います(笑)
また、「おばあちゃんに強くなれって言われた」「おじいちゃんに勝ちたい!」とのこと。
おじいちゃんおばあちゃんと共通の遊びがあると、その間柄が盛り上がること間違いなしです。
また、以前までは動物将棋だったものが今回は普通の将棋になってみたり
子どもたち自身が成長を強く感じる事ができる素敵なプログラムです
今回もまずは挨拶の大切さを学びます。
始まる前の「よろしくお願いします」
惜しくも負けてしまった時は素直に「負けました」
相手がいなければ勝負できないので、お互いを讃えるため「ありがとうございました」と礼をします。
いつも大きい声でこの3つの言葉が飛び交います。
みんなとても賢く、数手先以上のことが考えられます。
先生もスタッフも時には対局に混ざります。
正直スタッフはヒヤッとする場面が何回もありましたが、まだ大人の威厳を見せつけられています(笑)
子どもたち一人一人の理解度に合わせて将棋を合わせます。
動物将棋や回り将棋をやることで知識が増え、興味も膨らみます。
3月には将棋大会が控えています。
年末年始には、おうちの人などと対戦したりアフターが開校したらまたぜひ参加してみて
きたるべき日に向けて戦闘力をUPさせましょう