2月5日(火)

あやとり、毛糸の三つ編、折り紙など、指先を使ったあそびを夢中になって楽しむ年中児。 紙の端にのりを付け、輪つなぎを作る年少児。長くなっていくことがとても嬉しいようで、床に置いてその長さに驚いたり、友達とつなげて長くし […]
続きを見る »あやとり、毛糸の三つ編、折り紙など、指先を使ったあそびを夢中になって楽しむ年中児。 紙の端にのりを付け、輪つなぎを作る年少児。長くなっていくことがとても嬉しいようで、床に置いてその長さに驚いたり、友達とつなげて長くし […]
続きを見る »年長児にうさぎやチャボのお世話の仕方を教えてもらい、自分達だけで行う年中児。「バニラちゃん(うさぎ)、タイルの上でおしっこしちゃった!!」「でも、おしっこに血は混じってないよ。大丈夫だね。」年長児から引き継いだ、うさ […]
続きを見る »3日(日)は節分です。1年間元気に過ごせるように、みんなで豆まきをして鬼を追い払います。 自分で作った豆入れに炒った大豆を入れると、「いい匂い!」「きなこの匂いがするよ。」「早く食べたいな~」と、大豆を触ったり、 […]
続きを見る »たくさんの折り紙の中から、自分で色を選んだ年少児。これから何を折るのかな? 角と角を合わせて・・・折り目を指先でしっかりと折って・・・ 鬼の出来上がり!! 「鬼って怖くて、キバが生えているんだよ。」「優しい鬼もいるん […]
続きを見る »「はっけよ~い のこった!!」園庭には、相撲を取る年少児の元気な声が響きます。 2月の子ども会に向けて衣装や小道具など、自分達で必要な物を考えて作っている年長児。イメージしたものを形にしていく、1人ひとりの集中した姿 […]
続きを見る »昨日、年長児のお部屋にあるテレビを見て、同じように段ボールでテレビを作った年少児。早速出来上がったテレビで、ごっこあそびが始まりました。 テレビの中でうたを歌ったり、絵本を読んだり・・・それを観ている人もいます。 年少児 […]
続きを見る »年少児のごっこあそび。会話も豊かになり、子ども達同士であそびが展開されるようになりました。 ままごとのコーナーには、次々と子ども達がやってきて、言葉のやり取りを楽しんでいます。 素材を組み合わせ、作ったものを色々なものに […]
続きを見る »年少児のお部屋に、何かを隠すように持って行く年中児。 歌のプレゼントをするために、歌詞に合わせた絵を持っていたのです。その絵を見ながら、年中児の歌声に聴き入る年少児。「♬1本でもにんじん 2足でもサンダル~」 年少児と年 […]
続きを見る »