A Random Image

第137回 「鵠沼公民館60年のあゆみ」の重み

2019年11月23日

 前回の続きです。「鵠沼市民センター」内にある「鵠沼郷土資料展示室」にぜひ足を運んでいただけたらと願い、いま開催中の展示会テーマ『鵠沼海岸住民が創った鵠沼公民館60年のあゆみ』について、『鵠沼郷土資料展示室だより第43号』のパンフレットから引用させていただきながら、その概要をご紹介いたします。

 このパンフレットは湘南学園事務所などでもご入手できます。ホームページの「鵠沼郷土資料展示室」についても検索をお薦めいたします。

 
 明治末から大正の時代に鵠沼別荘地に進出した都会の人びとは、新しい文化をこの地域に広めました。敗戦後すぐに、蔵書の提供を受けて「湘南文庫」が開設され、近隣の学者の方々のご好意から、湘南学園の講堂を舞台に「鵠沼夏期自由大学」が開講され、広く受講者が集まったことは画期的なことでした。

 講師の先生方は錚々たる超一流の顔ぶれであり、壮大な講演テーマとともに新しい時代を切り拓こうと学問や文化を求めた住民の熱意に心をうたれます。

 社会教育法の制定を受けて、鵠沼海岸居住者は公民館の開設を目指し、町内会の財産を売却した資金で施設用地を取得してその無償寄贈を条件に、建設を請願しました。いくつもの難題を乗り越えて1959年に堂々たる威容を誇る鵠沼公民館が竣工されたのです。

 
 住民の熱意で築かれた公民館は、さっそく多彩な事業を展開しました。スポーツ・料理等の講習会や青年学級・子供会などが開かれ、諸分野の趣味の会や、市民合唱団・交響楽団など自主的な活動が広がりました。

 内藤喜嗣先生のご案内を受けて一番感動したのは、この場で館長主催による「公民館結婚式」が続々と実施されたことです。
 1961年から8年間で1500組近い結婚式が挙行され、当時のお写真も含む詳細な資料がきちんと保存されていました。住民の手で築かれた公民館は、地域コミュニティーの拠点として、人びとのつながりと取り組みのセンターとして様々な分野で大きな貢献を果たされたことがわかります。

 
 1964年東京五輪と江ノ島・鵠沼との関わり、音楽祭や作品展から公民館祭りへの発展など、多彩なあゆみを知ります。現在では登録サークル約260団体、自主活動サークルも100以上の団体に及ぶそうです。

 そして公民館と鵠沼地域の歴史の中で、湘南学園の歴史を捉え直し、様々な節目に地域の歩みと関わってきた学園の歴史を具体的に知ることができます。

 学園卒業生でおられる内藤先生だからこそ、地域の歴史経過、様々な動きの縦横のつながりを掘り下げてまとめられ、本当に判りやすい形で展示プレゼンをして戴けたのです。改めて感謝の気持ちでいっぱいです。

 
 「百聞は一見に如かず」です。鵠沼海岸駅から海側に徒歩約3分です。学園に来られた時などご都合をつけられ、ぜひご見学をとお薦めいたします。