A Random Image

第147回 大学入試共通テストをめぐる混迷

2020年1月11日

 本格的な受験シーズンが到来します。現在の高校3年生は、この先の進路をすでに決めた人達もいますが、大部分の人達はこれからが正念場です。今月の18日と19日に「大学入試センター試験」の関門が待っています。

 そして現在の高校2年生から、新たに「大学入試共通テスト」が導入されることが決められ、2021年1月に初回が行われることになっています。
 しかしその実施予定の内容は、全国の高校生や教育関係者に大きな不安を広げました。高校生も再検討を求める抗議行動に多数が参加しました。そして、開始一年前の瀬戸際になって、突如「延期」「見直し」がアナウンスされたのです。本日はこの問題を取り上げたいと思います。
 
 まず民間英語資格・検定試験の初年度からの活用が延期されました。高額な受験料や地理的に不利な受験生の立場などについても指摘が続いた件でした。

 そして国語と数学に盛り込まれる予定だった記述式の出題も見送られました。従来のマークシート方式では十分測定できない「思考力や表現力」を直接問う出題も加えようとしたのですが、50万人以上もの答案を短時間で採点する困難や、採点ミスを防止し公平な採点基準を確保する大変さが、現場教員も含む広範な人達から指摘されていました。早急に再検討を進めて改めて方針を示すとされています。

 事前の試行調査で自己採点と実際の点数が一致せず、不一致を心配して志望校の難易度を下げてでも現役合格を目指したいという安全志向が、すでに全国模試の志望動向でも顕著に確認されているようです。揺れる入試制度に直面する全国の高校生がどんなに不安を募らせていることか、本当に申し訳ない気持ちになります。
 
 それでも時代の大きな流れは変わらずに進むことに留意する必要があります。共通テストではリスニングの配点の比率が増えるとされています。民間英語資格・検定試験をどう位置付け、活用する場合はどんな方式になるのか、国公立大と私立大学にまたがる対応は多様ですが、英語4技能を身につける努力は入試制度がどう動こうと必須の学力であり、動揺せずに地道に学習を進めていく必要があります。

 「思考力・判断力・表現力」を測るという共通テストの基本方針に沿って、日常的な場面を題材に資料から重要情報を読み取って答えるタイプの問題が、今後も各教科で意欲的に主題されていくことは確実です。

 そして、筆者や出題者の意図を正確に読み取る「読解力」を養っていく課題は、中学・高校時代を通じて時間をかけて取り組んでいくべき根本的な課題と考えられます。スマホやSNSとの関係も自制しながら読書や学習の時間を十分に確保していく姿勢を身につけてほしいと思います。