シリーズⅡ 「国語力を考える(その6)」
2017年2月28日

「英語教育と国語教育」-水村美苗の考え方を中心に- 「国語力を考える」をテーマにした「シリーズⅡ」は、今回で6回目を迎えることとなった。このテーマに関し、私は、前回までの論考を踏まえながら、今後の教育におけるリベラルア […]
続きを見る »「英語教育と国語教育」-水村美苗の考え方を中心に- 「国語力を考える」をテーマにした「シリーズⅡ」は、今回で6回目を迎えることとなった。このテーマに関し、私は、前回までの論考を踏まえながら、今後の教育におけるリベラルア […]
続きを見る »年が改まり、新年がスタートしました。学園では、毎年年頭に全教職員による「新年初顔合わせ会」を行なっています。 1月7日に行なわれた会の冒頭挨拶において、私からは、「教育は希望」、「プロ意識とアマチュア精神」、「学ぶ喜 […]
続きを見る »「英語教育と国語力」 正月の風物詩箱根駅伝。箱根駅伝には私なりの思い入れがある。ちょうど十年前、箱根駅伝のコースを歩きたいと思い立った。そのきっかけを作ってくれたのが『風が強く吹いている』(三浦しをん)であった。箱根駅 […]
続きを見る »師走に入り朝夕の冷え込みが厳しくなるとともに、富士山がくっきりとその姿をみせてくれる季節が到来します。雪を戴く富士を見ると何かいいことがありそうなそんな気持ちになります。それぞれの季節には、それぞれの楽しみがあります。 […]
続きを見る »「『国語』の成立と翻訳」 -『日本語が亡びるとき』(水村美苗)を中心に- 十二月はノーベル賞授賞式の月である。今年もわが国から医学・生理学賞に大隅良典東京工業大学栄誉教授が受賞の栄に浴された。ノーベル賞について言えば、 […]
続きを見る »