沿革

 湘南学園は、昭和8年4月2日に開校しました。

 当時の藤沢市鵠沼の地は東京から1時間の距離にあり、風光の明るい相模湾に臨んだ、別荘地として知られていました。戦後に東京の衛星都市として大きく発展していくのですが、昭和初期にも別荘としてではなく永住の地として居を構える人がいました。

 そこで問題となったのが、よい医師とよい学校を用意することでした。彼らはいくつかの試みをへて、玉川学園の小原圀芳先生とつながりをもち、小学校と幼稚園をひらくことにまとまりました。この学校が湘南学園です。

 開校当時に集まったのは2、3人の児童だったそうです。有志が費用を出しあって校舎を少しずつ広げていきました。在籍児童もなかなか増えず経営的に難しいこともあったようですが、父兄有志の助けと、東京螺子工場の社長であった松本源三郎氏に支援をいただき、困難な時期を乗り切りました。そして、昭和10年3月には第1回の卒業生を2名、送り出したそうです。

 戦後は学園の評判が高まり入学希望者が増えてきたため、昭和23年には小学校の学級数を増加させるなど規模が拡大していきました。また、昭和22年の6・3制の新教育の実施によって中学校が義務教育となったため、学園でもこの年に中学校を開校しました。高等学校は昭和25年4月に開校しています。

 当時から様々な行事は積極的に取り入れられました。運動会や修学旅行や卒業式は昭和10年前後より行われています。水泳指導用のプールは昭和34年に完成しました。それまでも西浜海岸にて水泳講習が行われていたものの、指導には適さない状態になっていたそうで、プールは学園をあげての喜びであったそうです。

 またPTA活動は戦後にGHQの提案により導入されたわけですが、保護者と教員と地域の人々が一体となって学校を作り上げていくという思想は、湘南学園にとって共感できるものであったようです。学園成立の経緯や教職員も参加する父兄会が組織されていたこともあって、PTA活動はスムーズに取り入れられることになりました。現在でも積極的な活動が行われています。

 
 
湘南学園のあゆみ

西暦
年号
できごと
 1933年
 昭和8年
4月2日鵠沼の松林に小さな学舎として、呱々の声をあげる
民家を教室に、小学校3名、幼稚園5名のスタート
 1934年
 昭和9年
第1回卒業式、初めて卒業生2名をおくる
 1936年
 昭和11年
修学旅行開始(伊勢・奈良・京都)
 1959年
 昭和34年
プール完成。藤沢市姉妹都市マイアミビーチ市との
ジュニアオリンピック通信水泳大会をおこなう。
 1962年
 昭和37年
スキー教室開始(長野県霧ヶ峰スキー場)
 1967年
 昭和42年
現在のような京都・奈良方面の修学旅行開始
 1968年
 昭和43年
全国に先がけて、相対評価から絶対評価へ
通信簿の名前も「のびる芽」に
 1993年
 平成5年
1学年3クラス体制の開始
1年生が3クラスになる
 1998年
 平成10年
1学年3クラス、全校18クラス体制の確立
 2012年
 平成24年
5年生の宿泊行事「雪の学校」実施開始
 2013年
 平成25年
創立80周年をむかえる