第157回 「つながっていても孤独」と会話
2020年2月15日

前回の通信と同じ出典になりますが、かつてNHK教育テレビで放映された『スーパープレゼンテーション』で視聴したある講演内容を改めて振り返り、その後の推移もふまえて、現代のテクノロジーと人間の生活や心理の関係について考えて […]
続きを見る »前回の通信と同じ出典になりますが、かつてNHK教育テレビで放映された『スーパープレゼンテーション』で視聴したある講演内容を改めて振り返り、その後の推移もふまえて、現代のテクノロジーと人間の生活や心理の関係について考えて […]
続きを見る »「ネクラ」とか「オタク」という常套句があります。人間はそれぞれ多様な個性や性格を持ちますが、強引な類型によってレッテル貼りするような風潮の中で流行した言葉といえるでしょう。 自分自身も「ネアカ」とはいえないし、気にし […]
続きを見る »この冬は、暖冬の傾向がつづいています。先月に実施された小学校5年生の「雪の学校」も、今年は雪の少ない状況に直面してご苦労がありました。 そういえば、いつも多用する「使い捨てカイロ」をあまり使わず、「手袋」の要らない日 […]
続きを見る »湘南学園は、藤沢市南部の「鵠沼」地域に立地しています。 地名の由来は、昔このあたりに沼が多くあり、鵠(くぐい)が多くやって来たことによるそうです。東に「境川」、西に「引地川」があり、南は「相模湾」に面する広い地域です […]
続きを見る »2月になりました。もうすぐ「節分」です。幼稚園では恒例の「豆まき」が行われます。今回は、湘南学園幼稚園のホームページで毎日更新されている、『今日の幼稚園』の連載から紹介させていただきます。 子ども達が日 […]
続きを見る »