5年社会 稲作を学ぼう

湘南学園小学校では毎年、5年生が相原農場(@aihara_nojo )の相原さんから稲作を学んでいます。田植えや稲刈りなども相原農場の田んぼをお借りして実習するのです。相原さんは、藤沢の北部で有機農法を用いてお米や野菜 […]
続きを見る »湘南学園小学校では毎年、5年生が相原農場(@aihara_nojo )の相原さんから稲作を学んでいます。田植えや稲刈りなども相原農場の田んぼをお借りして実習するのです。相原さんは、藤沢の北部で有機農法を用いてお米や野菜 […]
続きを見る »バスが大阪にさしかかった頃からポツポツと雨が降り始めました。 高速道路を乗り継いで降りたった飛鳥の地もやはり雨。雨具の準備をしてバスを離れます。ここからは現地のガイドの方々と石舞台古墳へ。 石舞台古墳は、日本最大級 […]
続きを見る »待ちに待った修学旅行の始まり。 目の前で中学生の団体が次々と集まっては新幹線のホームへと向かっていきます。 私たちも出発式で、これから4日間お世話になる添乗員さんや看護師さん、カメラマンさんの紹介を終えると、見送りに来て […]
続きを見る »5年生は先日、平塚の漁港へ行ってきました。社会科で水産業について学習しているからです。 平塚駅から漁港まで、30分くらい歩いてむかいました。みんな歩き疲れた様子でしたが、平塚漁港で用意してくれたお弁当を食べて元気を取 […]
続きを見る »先週の「3年海の学校」、先々週の「4年山の学校」と、宿泊学習が続いています。 そして、いよいよ「6年修学旅行」を迎えます。 この日のために、6年生は色々な下準備を進めてきました。 3日目のタクシー班別行動では、グループで […]
続きを見る »午前中の活動を終え、バスは真鶴港を離れます。 次の目的地は琴ヶ浜の研修センター。真鶴港からは目と鼻の先にあります。 ここで食べるお弁当が、今回の海の学校でみんなで食べる最後の食事となりました。 2日目は、昨日とは打って変 […]
続きを見る »ホテルを出発したバスは湯河原から真鶴へ。昨日とは逆に山から海へと下っていきます。 出発からほどなく、バスは真鶴港に到着しました。 ここからはクラス毎の活動です。真鶴町観光協会をベースにアジの干物づくりと漁業に関わる方のお […]
続きを見る »海の学校2日目は、朝からの本降りでスタートです。 部屋の窓から見る景色も山あいに雲が流れていきます。 起床時刻からは、さっそく協力して布団をたたみながら、出発に向けての準備を整えていきます。 みんなそろって朝食をとった後 […]
続きを見る »今日一日の真鶴半島での活動を終えて、みんなを乗せたバスは湯河原へと向かいます。 明日の活動場所となる真鶴港を通過して、バスは山道へと入っていきます。 海から山へ。これだけ近距離で異なる自然を体験できるのは素晴らしいロケー […]
続きを見る »お昼ご飯を食べた後は、引き続きケープ真鶴での学びです。 学年を二つのチームに分けて、遠藤貝類博物館でのクイズラリーとプランクトン観察を行いました。 遠藤貝類博物館は、ケープ真鶴の2階にあります。真鶴半島の貝類だけでなく、 […]
続きを見る »