湘南学園小学校の「芸術の秋」に
2015年10月9日

2年生
~夢広がる子どもたちの豊かな表現力~
いま湘南学園小学校の「芸術の秋」を楽しむには、絵画造形室前や多目的スペース兼廊下を歩かれると良いでしょう。そこかしこに、小さな、しかし、豊かな表現力溢れる子どもたちの作品を見つけることがことができます。湘南学園小学校の小さな「芸術の秋」の演出者である子どもたちの感性の響きが聞こえてくるようです。
画像をご覧ください。目に留まったいくつかの作品をご紹介しましょう。

4年生
続いて粘土つながりで4年生の粘土作品です。これは粘土を板状にしたものを組み立て、お菓子のお家風に仕上げたものです。キャンディーなどを配したり、煙突の先を粉砂糖をかけたように美味しそうに出来上がっています。この作品を制作した子どもの様子を図工専科のF先生にお聞きしたところ、それはお砂糖をつけた感じを出すために丁寧に粘り強く工夫を凝らしたもので、まだ完成品ではないとのことでした。製作者の子どもの想いが伝わってきます。

4年生
最後に6年生の抽象画。これは図工専科のO先生からお聞きしたことです。はじめに抽象画をあまり見たことのない子どもたちに選りすぐりの抽象画をみせて説明をします。そして、数曲の音楽を聴いてもらい、イメージづくりをした上で、絵に落とし込んでいくそうです。
最後になりますが、先日、神奈川私立小学校音楽会が神奈川県民ホールにて開催され、湘南学園小学校も参加しました。どの小学校の子どもたちも大変素晴らしい演奏や合唱を披露してくれ、参観された保護者の皆様や関係者に大きな感動を与えてくれました。

6年生