Instagram

  • 「2023 6年生 修学旅行⑦」

タクシー班別行動を終えると、慌ただしく時間が過ぎていきます。

自分たちのお土産をまとめると、さっそく夕食をいただきました。

夜のプログラムは、京扇子の絵付けです。職人さんから手順の説明を聞いて、さっそく作業に取りかかりました。

あらかじめ、修学旅行ノートにデザインを描いていますが、実際の絵付けの道具や色の具合、そして何よりも、この3日間の旅の中でデザインを変更する人もいます。

扇面と真剣に向き合いながら、あっという間に時間が過ぎていきました。後日、京扇子に仕上がった作品が学校に届くのが楽しみです。

扇子の絵付けの後は、昨日までと同様に一日の終わりを迎えました。

修学旅行も最後の日を迎えました。

昨日の夜更けは激しい雨が降っていたようですが、一夜明けるとお天気は回復しています。今日は、傘なしでの行動ができそうです。朝から部屋の仲間と協力して、テキパキと部屋と荷物の片づけを済ませました。流石にここまでの宿泊経験が生かされています。

朝食会場では、お世話になった宿舎のスタッフと女将さんに感謝を伝え、最後の朝食を美味しくいただきました大きな荷物をトラックに積み込むと、いよいよ然林房とはお別れです。女将さんたちのお見送りを受けて、バスは大徳寺へと出発しました。

大徳寺は、然林房からわずかの距離にあります。

朝の静けさの中、境内を歩いて大徳寺塔頭・大仙院に向かいました。本堂に入ると、さっそくご住職から足の組み方や印の結び方、視線など坐禅の基本姿勢を教えていただきます。そして警策の受け方の作法も教えていただき、坐禅がスタートしました。

最初のうちこそ、警策の音が響くと、くすくすっと小さな笑い声が漏れていましたが、しばらく経つと、みんなも集中していきました。

30分の座禅体験を終えると、緊張が解けたみんなから思わず安堵の声が漏れました。一転して笑顔となったご住職から禅についてのお話などを伺いました。その後は枯山水の庭園のご案内やお抹茶をいただいて、大徳寺での貴重な体験を終えました。

#湘南学園小学校_修学旅行
#修学旅行
#修学旅行✈️
#京都
#大徳寺
#大仙院
#座禅

#湘南学園小学校
#湘南学園
#神奈川
#湘南
#藤沢
#私立小学校
#私立小
#小学校
#私立小学校受験
#小学校受験
#お受験
#男女共学
#共学
#子育て
#育児
#子ども
#こども
#教育
  • 「2023 6年生 修学旅行⑥」

修学旅行も3日目、後半戦に入りました。

今日は、お楽しみのタクシー班別行動です。

各クラスが3〜4人のグループで、自分たちが立てたプランで京都の市中を一日巡ります。

出発前からプランを検討して、旅行会社の方にも見ていただいたプランです。途中のお昼ご飯も、お土産を買う場所も自分たちで考えました。

おこづかいを受けとると、それぞれのタクシーが然林房を出発していきます。

ここから先のグループごとの一日は、お土産話としてたっぷりご家庭で伺ってください。

夕方、みんなが出発の時以上に晴れやかな顔で戻ってきました。

一日お世話になった運転手さんに別れを告げるみんなの手にはたくさんのお土産がありました。

午後から雨が降り出しましたが、そんなことはものともせずに、楽しい一日を無事に終えることができました。

#湘南学園小学校_修学旅行
#修学旅行
#修学旅行✈️
#京都
#タクシー行動
#タクシーの運転手さんありがとうございます!

#湘南学園小学校
#湘南学園
#神奈川
#湘南
#藤沢
#私立小学校
#私立小
#小学校
#私立小学校受験
#小学校受験
#お受験
#男女共学
#共学
#子育て
#育児
#こども
#教育
#shonan
#fujisawa
  • 「2023 6年生 修学旅行⑤」

東大寺からは有料道路で京都へ向かいます。

目的地は京都の南に位置する宇治の平等院。歴史だけでなく、十円硬貨や一万円札の裏の図案でも有名です。バスは大急ぎで平等院に到着しましたが、ミュージアム鳳翔館の閉館時刻まで後わずか。平等院を見てからの鳳翔館の見学は駆け足でした。国宝の梵鐘や鳳凰、雲中供養菩薩像、重文の十一面観音立像や平安時代の鬼瓦など貴重な文化財を多数展示されているので、興味を持った人は再訪してください。

平等院を出ると、今日一日のゴールは目前です。

でも、その前にバスの車窓から京都の観光案内です。一日目は市中の様子を見ることなく京都からすぐ有料道路に入っていったので、移動する車内からとはいえ、京都市内の観光案内は興味深くて、あっという間に今日のゴール、然林房に到着しました。然林房の入り口では女将さんがみんなを出迎えてくださいました。

各自の部屋に荷物を運び込むと、さっそく入所式と夕食。

その後は、これまでの振り返りと明日のタクシー班別行動に備えてのクラスミーティングから入浴・就寝と楽しい夜が更けていきました。

#湘南学園小学校_修学旅行
#修学旅行
#修学旅行✈️
#平等院
#京都

#湘南学園小学校
#湘南学園
#神奈川
#湘南
#藤沢
#私立小学校
#私立小
#小学校
#私立小学校受験
#小学校受験
#お受験
#男女共学
#共学
#子育て
#育児
#こども
#教育
#shonan
#fujisawa
  • 「2023 6年生 修学旅行④」

斑鳩の現地ガイドの方々とお別れをして法隆寺を離れたバスは、奈良の都・東大寺へと向かいます。

近代的な奈良公園バスターミナルでバスを降りると、奈良国立博物館のレストランへ。レストランは、なら仏像館と東新館・西新館を結ぶ地下回廊にある、博物館観覧者以外でも自由に入ることができる無料ゾーンにありました。ここで美味しいハヤシライスをいただいた後は、東大寺の現地ガイドの方々の案内で東大寺へ向かいます。

法隆寺よりも広い境内はアップダウンもあり、歩いて回るには大変でしたが、南大門(仁王門)、大仏殿(金堂)、二月堂・三月堂(法華堂)と、班ごとにガイドの方からお話を伺いながら見学していきました。

南大門(仁王門)や大仏殿(金堂)は、午前中に見学した法隆寺のそれと比べるとスケール感が全く違います。何よりも本尊である奈良大仏(盧舎那仏)の大きさは圧倒的でした。

最後にクラスごとに写真を撮り、鹿にお煎餅をあげて東大寺を離れました。バスターミナルでガイドの方々とお別れをすませると、バスはいよいよ京都へ向かいます。

#湘南学園小学校_修学旅行
#修学旅行
#修学旅行✈️
#東大寺
#大仏
#奈良の大仏

#湘南学園小学校
#湘南学園
#神奈川
#湘南
#藤沢
#私立小学校
#私立小
#小学校
#私立小学校受験
#小学校受験
#お受験
#男女共学
#共学
#子育て
#育児
#こども
#教育
#shonan
#fujisawa
  • 「2023 6年生 修学旅行③」

修学旅行2日目。起床時刻の6時には、霧雨がしとしとと降っていました。そのため、朝の庭園散歩は中止として、出発準備に時間をかけることとしました。その甲斐あって、出発の支度は順調に進みます。

朝食後に続いて退所式を行い、部屋に戻ってからは手早く部屋を後にしました。竹林院を出る頃には青空も姿を現しました。暑い一日になりそうです。今日の目的地は、法隆寺・東大寺・平等院。たっぷり歩く一日になります。バスは吉野の山をおりて、一路、世界最古の木造建築寺院・法隆寺へ。空調の効いたバスを降りると、暑い一日のスタートです。

今日は現地ガイドの方々が班にお一人ずつ付いてくださって、広い境内をグループ行動していきます。西院伽藍から大宝蔵院を経由して東院伽藍へ。それぞれに有名な建築物や仏像、宝物類があります。それぞれのグループごとにガイドの方々の味のあるお話を伺いながら、修学旅行ノートにメモをとっています。昨日は傘をさしての見学だったので、メモをとるのも大変でしたが、今日は集中してお話を伺うことができました。

境内に入ってすぐは、青色の色帽子だけでゆったりと見学できましたが、時間が経つにつれて、多くの中高生の一行で混み合ってきました。その中でも、少人数のグループでお話を伺うことができるのは、ホンモノに触れながら学びを深めていくうえで重要なことだということを実感しました。

#湘南学園小学校_修学旅行
#修学旅行
#修学旅行✈️
#法隆寺
#ガイドさんいつもありがとうございます!

#湘南学園小学校
#湘南学園
#神奈川
#湘南
#藤沢
#私立小学校
#私立小
#小学校
#私立小学校受験
#小学校受験
#お受験
#男女共学
#共学
#子育て
#育児
#こども
#教育
#shonan
#fujisawa
  • 「2023 6年生 修学旅行②」

飛鳥を出た私たちは、バスの中で軽食タイムです。昼食が早かったため、各自で用意したものをモグモグしました。

そうこうしているうちにバスは吉野の山に入っていきます。

吉野山の下千本駐車場でバスを降りると、傘をさしながら列をつくって金峰山寺・蔵王堂を目指します。

しばらく上り坂を歩いていくと、大修理中で姿の見えない仁王門に辿り着きました。こちらの金剛力士像(仁王像)は、奈良国立博物館に出張中。何と造立以来、初めてのことだそうです

仁王門の脇から蔵王堂まではもう少し上り坂を歩く必要がありましたが、階段を上がって見えてきた蔵王堂のスケールには、何度見ても圧倒されます。日本で2番目に古くて、2番目に大きい木造建築だそうですが、2番目なんて関係ありません。

お堂を支える大きな柱は、豊臣秀吉や徳川家康が吉野を訪れた頃と変わらずに存在しているので、ひょっとすると秀吉や家康も触ったかもしれない、いう話を聞いて、歴史に想いを馳せながら柱に触れている人もいました。

残念ながら秘仏・金剛蔵王大権現の三仏を拝見することはできませんでしたが、金峰山寺や金剛蔵王大権現の縁起を伺ったり、修験道の山伏の通信手段でもあった法螺貝の音色も聞いたりと、特別な時間を過ごすことができました。

金峰山寺・蔵王堂を後にした6年生は、再び傘をさして上り坂を歩き続けます。

上り坂を1kmちょっと歩き続け、やっと本日のお宿・竹林院に辿り着きました

竹林院は、元々は吉野山にある宿坊です。ここの庭園「群芳園」は千利休の作庭で、大和三名園に数えられているそうです。その歴史は飛鳥時代まで遡ることができるそうで、中世には西行、近世には豊富秀吉、現代には与謝野晶子いった著名人が滞在しています。館内には狩野元信の屏風「夏冬芭蕉」や秀吉が吉野に観桜に訪れた際の茶弁当をはじめ、数多くの絵画・美術品が展示されています。

お宿に着くと、さっそく色々な準備が始まります。大きな荷物を受け取り、貴重品などを預けて各自の部屋へ。ほっと一息ついた後は夕食・入浴と続き、消灯時間を迎えました。

#湘南学園小学校_修学旅行
#修学旅行
#修学旅行✈️
#吉野山
#金峯山寺

#湘南学園小学校
#湘南学園
#神奈川
#湘南
#藤沢
#私立小学校
#私立小
#小学校
#私立小学校受験
#小学校受験
#お受験
#男女共学
#共学
#子育て
#育児
#こども
#教育
#shonan
#fujisawa
  • 「5年社会 稲作を学ぼう」

 湘南学園小学校では毎年、5年生が相原農場(@aihara_nojo )の相原さんから稲作を学んでいます。田植えや稲刈りなども相原農場の田んぼをお借りして実習するのです。相原さんは、藤沢の北部で有機農法を用いてお米や野菜を作っている5代続く農家。本校は、15年くらいお世話になっています。

 今回、特別に相原さんに来ていただき、稲作の事前授業を行いました。米農家のみなさんが1年間にどのような仕事に取り組んでいるのか、教えてくださいました。社会の教科書や資料集にも記載されていますが、実際に作業に取り組んでいる方から聞くと説得力があります。お米の説明、田んぼで使用する機械の説明、田植えをするための注意事項などを分かりやすく話してくださいました。子どもたちは、興味をひかれながら集中して聞いていました。

 また、この授業に合わせて中高で学ぶ本校の卒業生も話を聞きにきました。大学進学に向けて農業についてあらためて知りたいと、自ら希望して話を聞きに来たのです。

 相原さんの米作りは「アキニシキ」という品種を使っています。「アキニシキ」は昔からある品種で、25年に渡り種取りを続けています。稲は人間と同じように育った環境によって違う個性を出します。相原農場の「アキニシキ」は25年かけて有機農法に適した変化をしたのです。お米が白米になるまでに、藁、籾殻、糠が出ます。畑に藁を引くと土を乾燥から守れます。籾殻を種の上にまくと発芽に適した優しい光を種に届けます。糠は籾殻と落ち葉と混ぜると微生物の力で肥料になります。

 「米作りは無駄がありません。すべてのものに大事な役割りがあるのです。」
 相原さんの言葉です。米作りに一生懸命取り組む農家方の考え方を学ぶことができました。

 次は、相原農場へ行って田植えを行います。楽しみですね!

#稲作
#相原農場

#湘南学園小学校
#湘南学園
#神奈川
#湘南
#藤沢
#私立小学校
#私立小
#小学校
#私立小学校受験
#小学校受験
#お受験
#男女共学
#共学
#子育て
#育児
#こども
#教育
#shonan
#fujisawa
  • 「2023 6年生 修学旅行①」

待ちに待った修学旅行の始まり。

目の前で中学生の団体が次々と集まっては新幹線のホームへと向かっていきます。

私たちも出発式で、これから4日間お世話になる添乗員さんや看護師さん、カメラマンさんの紹介を終えると、見送りに来てくださった保護者の皆さんに、「行ってきまーす!」と元気に手を振り新幹線ホームに向かいました。

車内では、さっそく思い思いの過ごし方が始まります。シートを回転させてカードゲームをしたり読書をしたり、車窓からの景色を眺めながら現在地を確認しようとする人もいます。

新幹線は、それぞれの想いをのせて京都を目指します

走り出した新幹線が道中の半ばにさしかかった所で早くもお弁当タイム。いつもより2時間は早い「いただきます」でした。食べ始めて間もなく、新幹線は名古屋に停車。ここから京都は30分ほどです。

美味しいお弁当を食べて片付けを終えると、新幹線は京都に着きました。私たちの他にも、多くの修学旅行生や外国の観光客の皆さんが行き交う京都駅を出ると、それぞれのクラスのバスガイドさんが出迎えてくれていました。

ガイドさんの案内で駅を後にして、今日からお世話になるバスに乗り込みます。バスは京都の市中を少し走り高速道路に入りました。ガイドさんから車窓から見える景色に合わせて色々な説明をいただきながら、大阪を経由して奈良・飛鳥の地へ向かいます。

バスが大阪にさしかかった頃からポツポツと雨が降り始めました。

高速道路を乗り継いで降りたった飛鳥の地もやはり雨。雨具の準備をしてバスを離れます。ここからは現地のガイドの方々と石舞台古墳へ。

石舞台古墳は、日本最大級の方墳だそうですが、墳丘の盛土が全く残っていない、石室が露出している独特の形状です。大山古墳など一般的なイメージの古墳とは全く異なる姿や石室の大きさに圧倒されます。ここではガイドの方々からお話を伺いながら、クラスごとに集合写真を撮りました。

石舞台古墳の見学を終えた一行は、一旦バスに乗って、次の目的地・飛鳥寺へ。現地のガイドさんもバスに乗って同行します。

飛鳥寺でも小雨は止みそうにありません。例年は本堂の前庭でご住職のお話を伺ってからお堂の中に入るのですが、今回は直接、お堂の中へ。

本尊の飛鳥大仏を前に、飛鳥寺の縁起や大仏さまのお話を伺いました。お天気が良ければ、外でお話を伺ってから本堂に入って大仏さまの前を通っていくのですが、今日はじっくりとお話を伺いながらお姿を拝見することができました。日本最古の仏像は、みんなの目にはどのように映ったでしょうか。

飛鳥寺そのものは火災などによって大きく姿を変えてしまったそうですが、大仏さまは今に至るまで同じ場所に座っていらっしゃるそうです。千年以上前の飛鳥時代の人たちも、私たちと同じように大仏さまと対面していたのかも知れません。

お堂を出ると、一旦、境内を出て「蘇我入鹿の首塚」と伝えられる五輪の塔へ。鎌倉時代の作だそうですが、入鹿の首を埋めたとされるのも、人々の蘇我入鹿への恐れがあってのことなのでしょう。

この飛鳥寺で現地ガイドの方たちとはお別れをして、飛鳥を離れた私たちは吉野へと向かいます。

#湘南学園小学校_修学旅行
#修学旅行
#修学旅行✈️
#明日香村
#石舞台古墳
#飛鳥寺
#ガイドさんいつもありがとうございます!

#湘南学園小学校
#湘南学園
#神奈川
#湘南
#藤沢
#私立小学校
#私立小
#小学校
#私立小学校受験
#小学校受験
#お受験
#男女共学
#共学
#子育て
#育児
#こども
#教育
#shonan
#fujisawa