【預かりイベント】アフターのおもちゃを作ろう!「輪投げづくり」
2018年9月12日
夏休みのあいだに、アフタースクールのおもちゃを作ろう!ということで
ちょっぴり大掛かりな「輪投げづくり」にチャレンジしました
透明なチューブを50cmに切ったら、中に好きなビーズを入れて、輪投げの輪を作ります

ビーズをサラサラ入れるときには「じょうご」を使って、こぼれないようにそーっとそーっと。

出来上がりはこんなにキラキラ

写真には写っていませんが、自分のネームも中に入れ込んでいるんです
「自分が卒業しても、この輪投げに名前がずーっと刻まれてるんだよ~」と話すと

子どもたちもウキウキです

さあお次は大事な土台づくり!廃材のすのこを2枚使用します。
棒の位置や金具の位置をしっかり計って印をつけ、しっかりとネジ止め。

2年生の女の子も難しい作業にトライしてくれました
最後はいよいよ輪をかける重要な棒の部分の木材の取り付けです
まずは「キリ」を使って、ねじを入れる穴をあけていきます。

難しいけど1年生もチャレンジ
そしてついに電動ドリル出動
難しい作業をみんなでがんばってやっています


できたーーーーっ



遊ぶ時の注意事項もみんなで作りますよ~

とっても可愛く出来ました
これですべて完成
さあ~~、みんなで遊ぼう~~~~


みんなが卒業するまで使えるように、大事にしながら楽しく遊ぼうね










