【預かり】防災さんぽ♪
昨年6月、大阪で通学路のブロック塀が倒れてくる事故がありました。
アフタースクールのあとは随伴で帰るかお迎え以外は、自分たちで帰ることになります。
「あぶないかも?」
そう、自分で気づけるようになってほしいと思い
「災害」があったらどうしたらいいか、何に気を付けたらいいのか、1年生に分かってもらうために【ぼうさいさんぽ】を企画しました。
「ぼうさい」ってなんだろう??
子どもたちが、思いつくまま答えてくれます。
みんなには6つのマークを覚えてもらいました。
「窓ガラス」「自動販売機」「電信柱」「公衆電話」「ひび割れた壁」「瓦やね」です。
「かわらやねってどんなやね?」聞きなれない言葉も、写真でみるとわかりました。
普段身近な、「自動販売機」「電信柱」。
実際に倒れている写真をみると・・・「わぁ~!!」「大変だ!」と声が上がりました。
さっそく散歩にでかけよう!と思ったら、小雨がパラパラ・・・。
急遽、校内ぼうさいさんぽに変更です。
見つけるのは、消火器や、防火扉、防災頭巾に、非常口です。
見つけたら、ねこちゃんシールがゲットできます。
首からぼうさいマスターカードを下げて、いざ出発!!
早速、消火器・消火栓を見つけてくれました。
防火扉にはなかなか気づけません。どんな時に使うか説明をすると、次々に見つけることができました。
次は、教室の中で探してみます。
いくつ見つけられるかな~??
ガラス窓が、あぶないかも!? 電気が落ちてくるかも!?
地震がきたら、机の下にもぐるよ!
たくさん見つけて、ねこちゃんシールをゲットしました。
次回は、晴れるといいね!
これからも防災に意識の高いアフターを目指します。