先生たちも学んでいます

放課後の時間などを利用して、先生たちも様々なことを学んでいます。 4月には、救急法講習会を行いました。毎年、身近な人たちの安全のために、AEDやケガの手当の仕方などを講師から勉強しています。 湘南学園小学校では、AEDを […]
続きを見る »放課後の時間などを利用して、先生たちも様々なことを学んでいます。 4月には、救急法講習会を行いました。毎年、身近な人たちの安全のために、AEDやケガの手当の仕方などを講師から勉強しています。 湘南学園小学校では、AEDを […]
続きを見る »山の学校3日間で目にした 陣馬の滝から流れ出る「せせらぎ」 満月の夜に重なり合う「やくも」 富士山の地面から湧き出る「しずく」 4年生のクラス名でもある、この名は「水循環」から付けられました。 3年生の時に […]
続きを見る »今年の3年生は、クラス名が「あかもく」「あまも」「かじめ」です。総合の授業では、「海」をテーマに様々な取り組みを行います。先日は、江ノ島へ磯観察にもでかけました。今回は学校にゲストティーチャーをお招きして、海藻(かいそう […]
続きを見る »最後の見学地である三十三間堂に到着。千体の観音様や仏教の守護神などの像を鑑賞しました。 その後、お世話になったガイドさんにお別れの挨拶をして、昼食会場へ向かいます。 昼食後は歩いて京都駅へ向かいます。お家の人の待つ神奈川 […]
続きを見る »大仙院の修行の場に着きました。 住職から座禅の足の組み方、両手で印を結ぶかたち、視線の向き、警策で背中を打ってもらう時の作法を教えていただいて、いよいよ坐禅の始まりです。修行の厳しさを体験できた貴重な時間でした。
続きを見る »最終日の朝も快晴。気持ちの良いお天気です。みなさんとても元気です。 朝から部屋の友だち同士で協力して、テキパキと部屋と荷物の片づけを済ませました。大きな荷物をトラックに積み込んで、この後、近くの大徳寺へいきます。 &nb […]
続きを見る »タクシー班行動の子どもたちが宿舎に帰ってきました。表情で、どれだけ今日1日を楽しんでいたかが伝わってきます。お小遣いで買ったお土産をカバンにしまい、この後、夕食となります。 &n […]
続きを見る »