第120回 お手伝いの大切さ~日々の親子関係
2019年9月25日

親子二人で暮らす時代が長かった自分には、家で母親のお手伝いが少なかったという反省があります。母が外の仕事と家事で忙しいのに、買い物だけは好んで担当したものの、あとは片付けや修理とか年末の掃除などに限られ、洗濯など家のこ […]
続きを見る »親子二人で暮らす時代が長かった自分には、家で母親のお手伝いが少なかったという反省があります。母が外の仕事と家事で忙しいのに、買い物だけは好んで担当したものの、あとは片付けや修理とか年末の掃除などに限られ、洗濯など家のこ […]
続きを見る »社会の変化が激しい現代において、新たな困難や予想できない事態にも対応して生きぬいていける力が、子どもにも大人にも求められています。 「非認知能力」という言葉が関連してよく使われるようになりました。今回はこのテーマにつ […]
続きを見る »台風15号の通過により、多数の被災者の方々が凄まじい被害を受けられ、長期にわたって過酷な生活を送られています。心からお見舞い申し上げます。 報道される生活の実態に、日々驚愕するばかりです。長引く停電は復旧作業が大幅に […]
続きを見る »前回に続いて今回は、先日行われた全学教研について、午後の部の様子を紹介いたします。 お昼に参加者一同は、学園カフェテリアで、湘南食育ラボの方々が用意して下さった、季節感あふれる美味しいランチをいただきました。 中高 […]
続きを見る »前回の続きになります。先月末に行われた「第9回全学教研」について、まず午前の部の様子を紹介いたします。 今年度は、関西から、木村泰子先生を講師としてお迎えしました。 大阪府で新設の公立小学校の校長時代に取り組んだ教 […]
続きを見る »