【定期プログラム】ヴァイオリン(おやつメニュー)

ヴァイオリンレッスンの様子です。 先生から細かく指導を受け、良い姿勢で楽器を持てるようになってきました。 巷ではコロナ禍でレッスンがオンラインに代わっているところもあります。 アフタースクールでは消毒などこまめに行い、対 […]
続きを見る »ヴァイオリンレッスンの様子です。 先生から細かく指導を受け、良い姿勢で楽器を持てるようになってきました。 巷ではコロナ禍でレッスンがオンラインに代わっているところもあります。 アフタースクールでは消毒などこまめに行い、対 […]
続きを見る »書道の定期プログラムです。 書道プログラムは低学年は1,2年生、高学年は3年生以上のプログラムになっています。 毎月、競書の課題の文字(毛筆と硬筆)を書き、昇級を目指して出品します。 硬筆も毛筆と同じように […]
続きを見る »ピアノレッスンの様子です。 みんなきちんとおうちで練習をしてきて、先生も褒めていらっしゃいました。 巷ではコロナ禍でオンラインのレッスンが多い中、 アフタースクールでは消毒などこまめに行い、対面でレッスンをしております。 […]
続きを見る »定期プログラム「ロボット」は4年生以上のプログラムです☆ 4年生は、先生からのミッションを自分たちで考え、組立てからプログラミングをしていきます! 1人でやることもありますが、チームワークが必要なことも多く、 「も […]
続きを見る »1月からの緊急事態宣言発出の中、なお一層感染対策に配慮しながら発表会に向けて練習に励んでいます 今年度はコロナ禍で体力が落ちたところの7月からのスタートで練習回数が大幅に減ってしまい、子どもたちはペースを戻すのが大変だっ […]
続きを見る »今回のスペシャルプログラムは「手作り傘づくり」 日本では傘を持ってる数が世界1位と聞いて 「これって嬉しいことじゃないよね」と言ってとても考えされました。 サエラさんはSDGsを考えてすべてリサイクルできる […]
続きを見る »茶道のプログラムでは、厳かな雰囲気が漂っていて、みんなの背筋もピンとのびます。 特に6年生は、6年間続けている子もいて、一連の動きが板についていて、かっこいいです! 先生方はいつも優しく教えてくれる […]
続きを見る »前回、低学年の子どもたちとSDGsの6番と14番についてみんなと勉強しました。 それからというもの、子どもたちからSDGs関連の言葉を聞く機会が増え、紙を無駄にしているともったいないよなどの声も聞こえてきます。 &nbs […]
続きを見る »今日は環境にも、人にも優しい『せっけん』を作ります。 せっけんに使う材料はすべて天然素材。 いろんな色のせっけんをカットして混ぜたり、揉みこんだり・・・。 だんだんせっけんの形っぽくなって […]
続きを見る »この日のスペシャルプログラムではディンプルという絵の具を使って 自分だけのオリジナルタンブラーを作ります! この素材は車のガラスの表面に張られている膜を再利用した エコな素材として、最近注目が当てられています。 みんなが […]
続きを見る »