5年生 総合「お米の食べ比べ」

5年生は、社会「日本の稲作」で、病気や冷害に強いお米の品種を掛け合わせてつくる「品種改良」を学んでいます。 また、総合の授業では、各地の米について新聞記事で触れ、毎年「特A」が決まることを知り、次の課題 […]
続きを見る »5年生は、社会「日本の稲作」で、病気や冷害に強いお米の品種を掛け合わせてつくる「品種改良」を学んでいます。 また、総合の授業では、各地の米について新聞記事で触れ、毎年「特A」が決まることを知り、次の課題 […]
続きを見る »♪♫ ささの葉さらさら のきばにゆれる お星さまきらきら きんぎん砂子(すなご) ♪♫ 五しきのたんざく わたしがかいた お星さまきらきら 空からみてる この歌は皆さんが良く知っている「たなばたさま」とい […]
続きを見る »T:「今日は、早いね。」 C:「あのね、朝、弟を集合場所まで送っていったよ。山の学校だからね。」 「集合場所まで私が一緒に行くことになっていたから…。弟がいない2日間は…。」 と、お姉さんとしての仕事を無事果たし、爽 […]
続きを見る »4年生は明日から「山の学校」へ2泊3日で行きます。 今年度は、富士山の麓(主に富士河口湖、西湖周辺)で、豊かな自然を利用して様々な体験プログラムや学習プログラムを行う予定です。 「先生、山の学校楽しみだ […]
続きを見る »前回からの続きです。今回で最後となります。 天久先生からの話を子どもたちは本当に真剣に聞いていました。 からだの中の変化として、外性器と内性器についての話になると。 「内性器を見たことあ […]
続きを見る »前回の続きです。 前半の授業では、まず服を着た二人の絵を見せて、男女の特徴の違いを考えました。 先生(以下T):「男の子か女の子かわかりますか?」 児童(以下C):「わからないよ…」 &nbs […]
続きを見る »「見つめよう、変わってゆく私たちのからだ」という題材で、昨日は「少しずつ大人へ近づく、私たちのからだの変化について考えよう。」と、第二次性徴に関わる話を、天久養護教諭から4年生の子どもたちへ話がありました。   […]
続きを見る »小学校だより7月号を書き終え、今日で1年の2分の1が終わります。そして、2016年の後半戦が明日からスタートします。 今日は、「ジャネーの法則」を思い出しました。 私自身、保育園・小学生 […]
続きを見る »昨日に引き続き、「海の学校」の話をします。 本校での初めての宿泊行事。ホームシックが出るのかと思いきや、疲れすぎでコテッと寝ていた子が多かったようです。 宿泊行事は、普段とは違った生活、 […]
続きを見る »出発の朝は残念ながら「雨」。 自然現象の「天気」は、やはり思い通りにはいかないものです。 雨が弱まってきた10時頃、小池さんの「今がチャンス」の声に、雨の中カッパを着て逞しく、ヨットハーバーから目的地 […]
続きを見る »