合同防災避難訓練

2019年10月1日

今日は命を守る訓練、防災訓練を抜き打ちで行いました。防災とは、①災害防止・②災害時の対応に加えて、③「復旧への努力」の意味もあります。復旧と言えば、先日の台風15号の影響を受けて千葉県で停電し、復旧まで多くの大人が力を尽くしてくれたことが記憶に新しいことです。避難訓練で一番大切なことは、「どれだけ真剣に行動したか」です。

特に今回は、幼稚園・小学校・中学校高等学校・事務、全パートが一斉に訓練する全学での「合同防災避難訓練」で、子どもたち1947人+教職員188名=2135人の最終確認まで行う訓練、皆さんが無事であるかの「安否確認」、「連絡体制の確認」も先生方の仕事としてありました。

みなさんにとっては今年度4回目の訓練で、今回は「掃除場所から避難ができること」がねらいで、自分で考えて、行動することを実際にやりました。

これまでの訓練経験から、
①「緊急放送を上手に聞いて、自分の身を守ること。ダンゴムシのポーズで待つ、電気を消す、火の始末も大切でした。

②昨年の反省では、掃除用具の置きっぱなしが目立ちました。皆さんが避難時に通る通路にホウキやチリトリなど置いて自分だけ避難した人がいて、後から避難する人の邪魔になっていたことが反省として出されました。同じ過ちを、繰り返してはなりません。今回は、どうでしたか。

使っていた掃除用具を邪魔にならないように、通路の端の方、隅の方に置けましたか。

全校で避難するのですから、スムーズに移動できるには、2列での移動を意識すること。上級生は下級生の手をつないで避難したり、怖がっている子がいたらどうしたらよいのか、自分でできることもあったはずです。下級生にとっては、上級生がいるだけで心強いものです。

今回も「最善を尽くせ」「率先避難者になれ」ということです。
「率先」とは、「先頭に立って」という意味です。最初に逃げるのは臆病に思われるから格好悪いなどと思ってはいけません。
皆さん一人ひとりが真っ先に逃げることで、ほかのみんなも危険だと考えて逃げるようになるのです。そのことが「みんなの命を救う」ことになるのです。

お掃除用具をきちんと片付けてからお教室に戻り、振り返りの時間をもちました。自分で考えて行動する避難の体験を積み重ねています。