4年生 器楽&学習発表会

4年生は、この年度末に器楽発表会と学習発表会を行いました。 1クラス1曲で演奏した器楽発表会では、ピアノ、木琴、鉄琴、大太鼓、トライアングル、アコーディオン、リコーダー、シンバル、鍵盤ハーモニカなど、たくさんの楽器を […]
続きを見る »4年生は、この年度末に器楽発表会と学習発表会を行いました。 1クラス1曲で演奏した器楽発表会では、ピアノ、木琴、鉄琴、大太鼓、トライアングル、アコーディオン、リコーダー、シンバル、鍵盤ハーモニカなど、たくさんの楽器を […]
続きを見る »5年生は社会科『日本の食料生産』を発展させた総合的な学習を行っています。 有機栽培の米作りでお世話になっている相原氏から「日本の農業を盛り上げて欲しい」と田植えの時に話された言葉をきっかけに、地産地消プロジェクトが始まり […]
続きを見る »2年生の学習発表会は、学年全員で「メアリーポピンズ」のオペレッタをしました。 「メアリーポピンズ」は、ディズニー映画「メリーポピンズ」にも使われた有名なお話です。ストーリーは、時代背景もあるので、できるだけ2年生に理解で […]
続きを見る »湘南学園小学校では、2013年にグリーンフラッグを取得し、継続してエコスクールとしての活動を続けています。主に5年生と6年生によるエコスクール委員会が中心となり、身近な環境について調査をし、目標を決め、計画を立て、実施 […]
続きを見る »2月18日と19日の2日間に渡り、本校では制作展が開催されました。制作展は本校において大きな行事の一つで、1年を通じて作り上げた作品を展示するものです。作品は絵画、造形、工作などバラエティに富んでおり、それぞれに子ども […]
続きを見る »いよいよ4日間過ごした新潟、松代・松之山を離れる時がやって来ました。 最後に、昼食を食べ、集合写真を撮り、ふるさと会館を出発しました。まつだい駅では、迎えてくださった時と同じく、雪だるま財団の方々が横断幕を用意してお […]
続きを見る »それぞれのお別れ会を終えると、全員がふるさと会館のホールに集合しました。帰途に着く前の最後のプログラムは、まつだい駅周辺で改めてこの地域の文化や自然について学びます。キョロロの館長・村上さんのお話と、まつだい郷土資料館の […]
続きを見る »最終日、朝食を食べてから集合します。松代地区、松之山地区と大きく2つの地区に民泊にでかけています。お別れ会も、2つの会場に分かれ、行われます。担任や引率の教員は、一足早く集合場所に集まって子どもたちを待ちました。 子ども […]
続きを見る »2日目の夜は、夕食を食べてから入浴とクラスミーティング、そしてお土産購入の時間です。 お土産の購入では、決められた金額のうち、上手な買い物になるように自分なりに考えながら購入していました。10円単位を計算しながら、予算を […]
続きを見る »2日目の活動は、「わら細工体験」と「スノーシュー体験」を行いました。この記事では、「スノーシュー体験」を紹介します。 舞台は、十日町市立里山科学館「越後松之山『森の学校』キョロロ」とその周辺の森。キョロロとは、アカショウ […]
続きを見る »