3年生算数「重さ」の授業 ~導入~ ①

2年生の「長さ」や「液量」の学習でもそうしてきたように、湘南学園小学校での学びは、自身の体験を伴った学びです。 「重さ」の単元でも、「重さの単位は〝g〟といいます。」のような、与えるだけの学習はしません。 実際に体験を通 […]
続きを見る »2年生の「長さ」や「液量」の学習でもそうしてきたように、湘南学園小学校での学びは、自身の体験を伴った学びです。 「重さ」の単元でも、「重さの単位は〝g〟といいます。」のような、与えるだけの学習はしません。 実際に体験を通 […]
続きを見る »社会科の学習「売る人の工夫」「買う人の工夫」で、買い物調べをしました。 自分達の生活と販売の仕事が密接に関わっているということを知り、買う人の工夫をお家の人から、売る人の工夫をお店の方から学びました。 海の […]
続きを見る »3年生の総合学習では『私たちの身近な自然~海~』と題して 【5月】ダイバーによる座学・江ノ島での磯観察 【6月 】新江ノ島水族館での体験学習(海の学校) 海の学校 No.1 江ノ島での磯観察(海の学校) 海 […]
続きを見る »7月21日、4年生・5年生・6年生の有志の子どもたちで「学びの森」の手入れを実施しました。例年に比べると、草木もかなり伸びており、池や水路もきれいに整備する必要がある状況でした。 また、今年はヤゴが激減しま […]
続きを見る »先日、1学期最後の図工の授業がありました。 3年生は、約2ヶ月間に渡ってコリントゲームを制作していました。 好きなテーマで絵を描いて、木を組み、そして初めての釘打ちを体験しました。 釘打ちでは、釘を真っ直ぐ […]
続きを見る »2年生が育てたキュウリとトマトの収穫祭をしました。祭りなので、クラス毎に流しソーメンもしました。流しソーメン自体、発祥の歴史は浅いのですが、クーラーなどではなく食べて涼む日本の夏の風物詩を体験するのはとてもよい経験となり […]
続きを見る »6年生の1学期の授業はべっこうアメづくりで、終えました。実験器具を使えるようになり、色んな場面に対応できるようになった今。べっこうアメも作ってもらうものから、自分で作るものに。授業では小さな一かけらしかできませんが、これ […]
続きを見る »