6年生図工「金箔貼り」

6年生の図工では、色紙に金箔を貼るという授業をしました。 この学年は、5年生の時に扇絵という、扇型の金地に絵を描くことを経験しています。 今回は、その金地が日本の歴史上では本来どのように作られていたのか、というところから […]
続きを見る »6年生の図工では、色紙に金箔を貼るという授業をしました。 この学年は、5年生の時に扇絵という、扇型の金地に絵を描くことを経験しています。 今回は、その金地が日本の歴史上では本来どのように作られていたのか、というところから […]
続きを見る »2年生全員で、郵便局のお仕事を見に行きました。はじめに郵便局の前にあるポストの中を見せてもらいました。その後、建物の中で郵便物が届くまでの流れを教えてもらい、実際に消印の機械が動く様子も見せてもらいました。帰りには、自分 […]
続きを見る »台風の余波も過ぎ、日常の学習が戻ってきました。6年生の理科は水溶液の性質から、水溶液とは?から始まり、少しずつ液体の扱いを学んでいます。生活の中にはどんな水溶液があるのでしょうか。探しながら、学習を楽しんでいきましょう。
続きを見る »5年生は1学期、社会で「日本の稲作」について学び、実際に相原農場の相原成行さんのご指導のもと、稲作を体験しました。 また、社会科の「品種改良」の話から、お家で食べている品種・日本全国の品種や特徴を調べ、お米についての興味 […]
続きを見る »【5時限目】 基準に使った物の重さがそれぞれ求められました。 さて、ここからどのようにして測った物の重さを求めるか? またまた班ごと話し合い。 「電池1こは11枚分だから~…」という声はちらほら。 そこで「1こ分って、算 […]
続きを見る »【4時限目】 昨日得た学び「物を比べる時には同じ基準で量らないといけない」から2年生で学習した〝共通単位〟のおさらいをしました。 長さの共通単位はm(cm、mm)、かさの共通単位はL(dL、mL)です。 では、重さの共通 […]
続きを見る »【2時限目】 「どっちが重い?」という問いは、解決方法をみつけました。 そこで「どっちが、どれだけ重いかな?」という新しい問いを設けました。 ああでもない、こうでもないと班で話し合い、クラス全体で話し合った結果 「〝どれ […]
続きを見る »