1年生 松が岡公園へ

1年生 生活科 「秋を見つけよう!」 今日は、学校の近くの公園へ、松ぼっくりを拾いに行きました。 公園には松ぼっくりがたくさん。 秋を存分に感じながら、拾っては袋の中に入れていたので、サンタさんのようでした […]
続きを見る »1年生 生活科 「秋を見つけよう!」 今日は、学校の近くの公園へ、松ぼっくりを拾いに行きました。 公園には松ぼっくりがたくさん。 秋を存分に感じながら、拾っては袋の中に入れていたので、サンタさんのようでした […]
続きを見る »先日の地引き網でとれた大量のコハダ達にご協力いただき 一人一匹ずつ解剖をして、魚の体のつくりについて学びました。 臭いや初めて見る臓器に、それなりの反応があるかなとも思っていましたが 「命をいただいたんだね」と話しただけ […]
続きを見る »湘南のという学校の立地を活かし 鵠沼海岸にて地引き網を体験しました。 自然相手の漁なので結果はやってみてのお楽しみ。 (前年に体験した学年からは不漁だったという話も聞いていたので 大人は内心ドキドキしながら […]
続きを見る »総合学習で海の学習を進めている3年生。 1学期は生き物を中心に海について学習してきましたが サンゴを通して海そのもの(生き物を取り巻く環境)についても 目を向け始めました。 サンゴを救え!プロジェクト(20 […]
続きを見る »5年生は、稲刈りに相原農場まで行ってきました。1学期に田植えをし、草取りを行った田んぼに三度目のお出かけです。田んぼは、倉見駅から徒歩20分ほど。目の前に広がる稲田は、黄金色ってこの色だと思わせてくれるものでした。 稲作 […]
続きを見る »もうすでに秋の風が吹いていますが、5年生は、一人ひとりの「夏の思い出」を十七音に残すことに挑戦しました。「言葉の選択」「は・が・も・へ・に」の助詞が変わるだけで印象が変わります。一瞬の描写を、たったの十七音にしかのせられ […]
続きを見る »「表現の部」が終わると、「運動の部」です。 「運動の部」では様々な種目があります。写真でご紹介します。 今年の児童会種目は、「大玉ファースト」。大玉を使った種目は毎年恒例のことで、今年も大変盛り上がりました。この児童会種 […]
続きを見る »10月に入り、秋の気配をますます感じられる今日この頃。湘南学園小学校の「たいいく表現まつり」が本日開催されました。子どもたちの元気いっぱいの姿を見ようと、会場は多くの人で埋まりました。 2学期が開始したのは […]
続きを見る »