毎年は春は寂しい気持ちとドキドキの気持ちといろいろな気持ちが 交わっている不思議な季節です🌸 今年も1年生の頃からアフタースクールに来てくれていた子たちが 卒業していきます。 新聞で大きな新 […]
続きを見る »アフターの遊びの中でも人気のカップスタック。 世界大会もあり、その速い手さばきは、早送り動画をみているようです。 今回の参加者は、我こそはと上位を狙う覇者たちばかり。家にカップスタックがあるよという子もいま […]
続きを見る »感染予防のため大きな発表会はできませんでしたが、各プログラム6年生を中心に発表を行いました。 6年間続けてきたということが素晴らしいと思います。 楽しいから・お友だちと一緒だから・できるようになったから・コ […]
続きを見る »AFTER LABO SHONAN プログラム第1シリーズ! 2月8日、15日、22日と中高のメディア室で「3Ⅾプリンター講習」を行ってきました。 中高の小林先生のご協力で実現したプログラム。 中高に行くだ […]
続きを見る »継続的に活動を行っている環境マークシリーズ。 今回は1~3年生のみんなで環境マークの学びを行いました。 「環境マークって知ってる?」 すでに一度参加したことのある1年生や、ベテランの2年生、3年生は復習とい […]
続きを見る »定期プログラムのピアノの様子をご覧下さい 今年度、最終レッスンまでさらなる磨きをかけるべく、真剣に取り組んでいます 加藤先生に丁寧に弾いている子が多いですと教えて頂いたとおり、先生に「ここをこういう風に弾いてみて」とご指 […]
続きを見る »日本文化の様子をお伝えします。 <茶道> こどもたちも1年を通してしっかり”さま”になってきたように感じます。 細かい所作に対しても意識をしながら手を動かすように教えられ様子も見られました。 お菓子を食べる […]
続きを見る »高学年プログラムの「ロボット」では、基礎からはじまり応用まで たくさんのことを学んでいます。年度末には発表会に向けて自分たちで 資料を作り、どのようなプログラミングをしたかまで説明できるように 準備をします。 &n […]
続きを見る »チアの子たちはいつも元気! プログラムが始まるまでの少しの時間も踊っています。 先生も子どもたちのやる気を引き出す声掛けをたくさんして下さるので、みんないい顔!! プログラムで習ったダンスや柔軟を、お家でもみんな […]
続きを見る »