【定期プログラム】書道の様子
書道では毎月、低学年・高学年ともに新しい教書が届いて、ちょっと新鮮な気持ちでスタートです。 新しい競書が届くということは… 前回提出した清書の昇級の結果が出ています。 昇級できているか […]
続きを見る »書道では毎月、低学年・高学年ともに新しい教書が届いて、ちょっと新鮮な気持ちでスタートです。 新しい競書が届くということは… 前回提出した清書の昇級の結果が出ています。 昇級できているか […]
続きを見る »日本文化の様子について写真とともにお伝えします。 華道は秋の風情にぴったりの花々です。「立てるかたち」で活けていきます。 先生のお話を聞きながら、花と花の間を考えて全体のバランスを見ながら活けます。 みんな […]
続きを見る »初めてのスペシャルプログラム、アルコールインクアートです さてどんなステキな作品が出来上がるか楽しみですね 先生から注意事項と作り方を聞きます。みんな真剣に聞いてますね。先生のデモンストレーションで歓声があ […]
続きを見る »定期プログラム「ヴァイオリン」は長く続けている子が多く、とても成長を感じられます。 最初は音も鳴らなかった子が何年も続けてきれいな音が鳴るようになったのを見て感動しました。 ヴァイオリンは姿勢が大切で、自分の軸が偏るとい […]
続きを見る »定期プログラム「ロボット」は4年生からのプログラムです。 4年生と5・6年生で分かれて一生懸命プログラムに参加しています! 4年生は4月から基礎が始まり、応用編になってきました。 ロボットを組み立てたり、パ […]
続きを見る »カラーサンドアートが帰ってきました!楽しみにしてくれていた子たち、お待たせしました!! 今回は、季節的にハロウィン🎃バージョンのカラーサンドに挑戦しました。 カラーサンドの色選びは今回は1色 […]
続きを見る »たいいく表現祭りの代休による開校日、アフタースクールでは砂鉄を使って 遊びました。 事前準備では、アフタースクールのスタッフが取った稲村ヶ崎の砂から 「まだあるの~」と子どもが言うほどたくさんの砂鉄を採取しました。 […]
続きを見る »ハロウィンパーティーでは、様々なゲームを用意して1日を楽しみます! クモを描いて、「その色いいね🌈」と話しながらオリジナルのフリスビーを作ったり🕷 フリスビーを入れるためのゴールも作 […]
続きを見る »コロナ禍でオンラインでの活動が発展していくなか、 アフタースクールでもオンラインのプログラムが増えました。 今回は1年生と2年生の低学年を対象としたオンラインなぞときを実施! なんと大阪のアフタースクールとオンラインで接 […]
続きを見る »今日は子どもたちとタイダイ染めをしました。 マーブル、蛇腹模様、サークルの3種類のパターンの中から 自分の好きなものを選んで挑戦しました。 ちょっとむずかしいかな?と思うパターンを子どもたちは器用にこなし 下準備 […]
続きを見る »