1年はじめての新江ノ島水族館

初めて、電車に乗って遠足に行きました。新江ノ島水族館にはみんなが食べている「しらす」の赤ちゃんも展示していました。楽しみにしていたイルカのショーは、水しぶきもすごくみんな大興奮でした。 かえりに「また行きたいね。」という […]
続きを見る »初めて、電車に乗って遠足に行きました。新江ノ島水族館にはみんなが食べている「しらす」の赤ちゃんも展示していました。楽しみにしていたイルカのショーは、水しぶきもすごくみんな大興奮でした。 かえりに「また行きたいね。」という […]
続きを見る »生活科の時間に、夏休みの間、大きく育った藍を使って、たたき染めをしました。藍の種は、徳島から取り寄せたものです。教室の机にベニヤを敷いて木槌で「トントン」叩いて染めました。 叩いているうちに、だんだん色が変わっていく様子 […]
続きを見る »まだ、1年生は特別時間割なので朝しか休み時間がありません。でも、限られた時間で、担当の6年生と一緒に小グラウンドでドッジボールをする子も出てきました。 鉄棒の所には、逆上がりをする子も。みんなで遊ぶと楽しいですね。 今日 […]
続きを見る »今年も1年生は、生活科の授業で「昔遊びの会」を開催しました。 2年生から教えてもらった様々な昔の遊び。独楽回しやけん玉、おはじきやビー玉に熱中する子がどんどん増えてきました。2月には、けん玉名人の折原輝雄先生を招き、けん […]
続きを見る »生活科の授業で昔の遊びについて、2年生が1年生に紹介しました。 毎年1年生は、生活科の授業で昔からある遊び方について学びます。たとえば、こま回しや、羽子板、ゴムとび、おはじき、メンコ、けん玉などの遊びです。保護者の方にも […]
続きを見る »2年生の生活科では、湘南学園小学校がある町について学びます。藤沢や湘南と言えば海!今回、学校近くの片瀬漁港へ見学にでかけました。 見学前にまず「藤沢の漁師さんが必要なものやこと」は何だろうかと予想する授業をしました。 […]
続きを見る »11月22日(金) 2校時目に、1年かわせみ組の研究授業を行いました。平和教育という難しい課題でした。何をきっかけにして「平和教育」に子どもたちの生活をつなげていくことができるか、それを大きな課題として授業を行いました […]
続きを見る »1年生はたいいく表現まつりで「エイサー」という沖縄に伝わる民舞を踊りました。 この機会に、もっと「沖縄のことを知ろう!」ということで、沖縄の歌を聴くことになりました。 一緒に歌ったり、踊ったりして元気いっぱい。1年生はま […]
続きを見る »