6年生最後の実験

3月になると6年生の授業も大詰めです。理科の実験も電気の利用を最後に終わります。最後の実験はニクロム線(電熱線)を使ったスチロールカッターで発泡スチロールを切りました。科学の学習も未だ足を踏み入れたばかりです。これからた […]
続きを見る »3月になると6年生の授業も大詰めです。理科の実験も電気の利用を最後に終わります。最後の実験はニクロム線(電熱線)を使ったスチロールカッターで発泡スチロールを切りました。科学の学習も未だ足を踏み入れたばかりです。これからた […]
続きを見る »1年生の学習発表会は、学年全員での合奏と歌の発表です。1曲目の「ドレミの歌」は先生役のソロの歌から始まり、全員鍵盤で演奏をしました。90台以上のピアニカの音がホールに響き、すごい迫力でした。2曲目は「星に願いを」です。 […]
続きを見る »2月10日と11日の2日間に渡り、本校では制作展が開催されました。制作展は本校において大きな行事の一つで、1年を通じて作り上げた作品を展示するものです。作品は絵画、造形、工作などバラエティに富んでおり、それぞれに子ども […]
続きを見る »【6年生 卒業制作】 2月になりました。いよいよ卒業が近付いて来ました。 今年度の「卒業制作」は、【自分達が歩んで来た証を言葉に綴り、曲に乗せる】というプロジェクトを立てました。 自分達の歩んできた道を […]
このあと、二手に分かれて、まつだい郷土資料館の見学と、スノーシュー体験でお世話になった森の学校「キョロロ」の館長さんからお話を伺いました。 郷土資料館は、築約140年のけやき造りの豪農の民家を移築した建物。豪雪にも耐える […]
続きを見る »3年生の英語の授業で、iPadを使ってのムービーづくりを行いました。 3年生では、”What are you doing?”の単元で、何をしているのか尋ねる表現や、さまざまな動詞を使って答える […]
続きを見る »6年生土地のつくりの最後は化石掘りの体験。 自分の選んだ石からどんな化石が出てくるか興味津々で取り組んでいました。 土地のつくりは目に見えにくい難しい単元ですが、頑張ってほっている姿が印象的です。 &nbs […]
続きを見る »雪の学校最終日。子どもたちは、それぞれの民泊先からお別れ会の会場へと送迎してもらいました。 松之山地区の会場は、お隣の小学校と共に閉鎖された幼稚園舎を地域振興に活用している「浦田体験交流センター」(バス停は「克雪センター […]
続きを見る »