1年生の図工

1年生の4月の図工は、「だいすきいっぱい」と「きょうしつかざり」。 「だいすきいっぱい」は、画用紙にクレヨンで自分の「だいすき」をいっぱい描きます。 仕上げは、真ん中に自分の顔写真。「だいすき」に囲まれた楽しい作品です。 […]
続きを見る »1年生の4月の図工は、「だいすきいっぱい」と「きょうしつかざり」。 「だいすきいっぱい」は、画用紙にクレヨンで自分の「だいすき」をいっぱい描きます。 仕上げは、真ん中に自分の顔写真。「だいすき」に囲まれた楽しい作品です。 […]
続きを見る »湘南学園の春の図工はタケノコがいっぱいでした。 保護者のみなさんのご協力で集まった瑞々しいタケノコたちに真剣に向かい合う子どもたち。 それぞれの学年が、それぞれの技法で目の前のタケノコの姿を写しとっていきます。 一人ひと […]
続きを見る »1年生が中高の体育祭を見学しました。 ほんの短い時間でしたが、中高生ががんばっている姿を 隅の方から見させてもらったのです。 圧倒的に体が大きいお兄さんお姉さんの競技は 迫力があって、1年生の子どもたちも興奮していました […]
続きを見る »全校児童の健康診断が行われました。 学校での健康診断は、 毎年行うことが法律で決まっています。 小ホールで専門のみなさんにご協力いただき、 身長や体重の測定から、視力や聴力について調べたり、 1年生は心臓の検査なども行い […]
続きを見る »小学校体験授業を7月29日(土)に開催することをお知らせします。 【日時】 2023年7月29日(土)9:30~ (受付開始 9:00) ※状況によっては、オンライン体験授業へと内容を変更する場合がございます。ご了承くだ […]
続きを見る »2年生のクラス名は、果物の「りんご」「ぶどう」「ゆず」です。クラス名の果物がどのように育つのか、5月の果樹の様子はどのようなものか調べるために「果樹園見学」に行ってきました。 1、2時間目の授業を終えた後、2年生みんなで […]
続きを見る »5年生は理科で植物の発芽や生長について学びます。 ある日の授業では、校舎の屋上にある畑の整理をしていました。乱雑に生えた雑草を抜いたのです。実は、ただ雑草を抜くだけでも、植物がどのようなつくりになっているのか知るチャンス […]
続きを見る »4月に、先生達やアフタースクールのスタッフ達が学ぶ救急法講習会を行いました。毎年、身近な人たちの安全のために、AEDやエピペンの使い方などを講師から勉強しています。 湘南学園小学校では、AEDを保健室の近くなどに設置して […]
続きを見る »先日、2年生が1年生を案内する学校探検がありました。 学校探検では、1年生と2年生が1人ずつコンビを作りました。2年生は担当する1年生のお世話をしなければならないので、責任重大と思っていたようです。と同時に楽しみにしてい […]
続きを見る »2023年度の交歓会が行われました。今回は50回目の記念すべき回となりました。 今回の交歓会の目標は「なかよく協力して わすれられない思い出になる 明るい交歓会にしよう!」です。そして、作品テーマは「季節を感じるもの」。 […]
続きを見る »