公開研究会2016
11月5日、本校では「公開研究会」を開催しました。2校時目に全学級の公開授業、3校時目に研究授業を行いました。今年度の公開研究会では、公開授業・研究授業すべて「国語」の授業という新たな試みをしました。
「豊かな学び」を目指して
~「書く」ことを通し、ともに育つ~
湘南学園では2011年度より幼・小・中高の全教職員参画型の“全学教研”を毎年実施しています。これは総合学園としての湘南学園が目指すべき目標と各パートの教育的課題設定とその取り組みの報告、そして総括を含めた研究会です。小学校では、2009年度の教育研究部設立以来、昨年度までの7年間、研究主題「学び合い」をテーマに研究を重ねてきました。
今年度から新たに、「書く」ことをテーマにした研究を進めることにしました。「書く」ことと最も関連のある国語を研究教科として、教科書単元・各学年で身につけさせたい力・本校独自の教育活動をつなげながら、「書く」ことの実践の可能性を探りました。指導側はどんな手立てや働きかけができるか。子どもたち同士が「書く」ことを通して、どのような変容が見られるか。「書く力を育てること」に留めず、書きたいことを子どもが内面から生み出せるような授業づくりを検討し、実践を積んでいきたいと考え、上記研究主題を設定し、「豊かな学び」の具現化を目指していきます。
全学級の公開授業後、4年あまご組にて研究授業が行われました。
単元は『10さいのわたし』。10歳になる節目の年に自分自身を見つめ、改めて自分の存在意義、これからの学校生活のあり方を考えて欲しいと考え、本単元を設定しました。まず、子どもたちの周りにいる大人へ「どんな10歳を過ごしたか」をインタビューすることから始まりました。今回の研究授業の前にインタビューした内容を文章化しており、この日は、友達の作品を読んで、良いところを見つけて自分の作品に活かしていく時間となりました。
クラスの友達3人の作品が順次紹介され、その作品を全員で吟味し、「おもしろいと感じたところに青い線」「文の書き方が上手だと感じたところを赤で囲む」という作業をしていきます。自分の表現にはない上手さや面白さを見つけて、友達の新たな一面に気付くとともに、これからの自分の作品づくりへ活かしていくことがねらいです。後日、子どもたちに聴いてみると、やはり少し緊張していたみたいですが、集中力を切らすことなく取り組んでいました。
研究授業の後は、本校教員と公開研究会へご参加いただいた方々と共に、授業検討会を行いました。研究テーマ「書く」についての各学年のおける実践報告、また今回の研究授業におけるポイント等を踏まえながら、様々な学校・教育関係者の方からたくさんの貴重なご意見をいただきました。
昨年度に続き開催した「公開研究会」。『「書く」ことを通し、ともに育つ』をテーマとした本校の教育研究の取り組みは始まったばかりです。「書く」という行為によって、意識的に自己と向き合うことを促し、その過程における友達や教員との相互の関係を通じて、自己をより深く見つめたり、仲間の価値を見つけたりできるようになることを期待しています。研究の1年目としてまだまだ模索しながらではありますが、今回の公開研究会を一つの糧として、さらなる教育実践に役立てていきたいと思います。