【お預かり】笑顔いっぱい(おやつメニュー)

感染予防のためなかなかマスクが外せない日々が続いていますが、子どもの笑顔を見ると癒されます。 外でもマスクをしている子どもたちですが、今日は特別写真撮るときだけ 一瞬外して笑って!とシャッターチャンス […]
続きを見る »感染予防のためなかなかマスクが外せない日々が続いていますが、子どもの笑顔を見ると癒されます。 外でもマスクをしている子どもたちですが、今日は特別写真撮るときだけ 一瞬外して笑って!とシャッターチャンス […]
続きを見る »ある日のこと「みんなもっとアフターに来たらいいのに」との言葉から、アフターの様子を紹介する新聞を作ることになりました。 早速、好きな遊びと、どうしてそれが好きなのか取材。 ここで驚かされたのは、こどもたちの表現することへ […]
続きを見る »ドッジボールにもようやく春が訪れました。 今回から1年生が参加して、2年生だった子が3年生の上級生での参加になりました。 新しい顔ぶれに緊張している様子でしたが、スポーツを通してみんなが仲良くなっていました。 今回、低学 […]
続きを見る »1年生が早帰りで上級生のいないプレイルームに1年生だけの時間・・・。。 「クイリングカード作り」と「手作りカードで神経衰弱」の子どもたちの取り組みの様子を ご紹介します。 【クイリングカード】 竹くしで細い画用紙をくるく […]
続きを見る »子どもたちも新しい生活に慣れてきました。 4月から小学生になった新一年生も、アフターで楽しく過ごしています。 今回は一年生が「ハブラシリサイクルプログラム」に挑戦しました。 アフタースクールで集めているハブ […]
続きを見る »ストレス解消グッズで有名な「スクイーズ」を作ってみよう… ということで、今日は子供たちとゴム風船を使って「風船スクイーズ」に挑戦です。 ちょっとコツがいるむずかしいところは上級生が 下の学年の子たちのお手伝いをい […]
続きを見る »アフタースクールでは、SDGsに取り組んでいますが、1年生にはいつもどうやって 話していこうかなと悩み時間がかかっていましたが、今年は入学してすぐにいろいろ伝えてみました。 歯ブラシを回収してリサイクルしていることや 買 […]
続きを見る »アフターに入室してから、子どもたちは遊ぶ前に必ずやることがあります。 それが宿題です 2年生は新しい知識が面白いのか、積極的に鉛筆を握って質問してきます。 音読をしてくれる子は、抑揚をつけて読むことが得意な子ばかりで密か […]
続きを見る »お預かりの夕方や空いている時間を使って、糸のこでがりがり・・・。 高学年を中心に、子どもたちが遊べる木工作に挑戦しました♪ 今回作るのは『マンカラ』。 なにそれ~~~?と言いながらも、糸のこが使えることにワクワク! 各々 […]
続きを見る »