学びの森プロジェクト4

11月8日、4回目の活動です。 学びの森グループは、川や田んぼ、畑などの名前を考えました。キラキラ輝くきれいな川にしたいから「輝きの川」にしようなど話し合いが進んでいます。 ミニ蓮池グループは、池や川の調査をして、これか […]
続きを見る »11月8日、4回目の活動です。 学びの森グループは、川や田んぼ、畑などの名前を考えました。キラキラ輝くきれいな川にしたいから「輝きの川」にしようなど話し合いが進んでいます。 ミニ蓮池グループは、池や川の調査をして、これか […]
続きを見る »10月31日、3回目の学びの森プロジェクトの活動日です。今回は、3年生以上のメンバーで、「学びの森」、「ミニ蓮池」、「生きもの」、「植物」の4つのグループごとに集まり、自分たちのグループではどんな活動ができるかを考え […]
続きを見る »11月10日の公開研究会に先立ち、研究授業の一つでもある『みさき組』の国語の授業をレポートします。 物語に登場してくる「さむらい」のことを知ろうとしています。 しかし、「さむらい」は現代社会には存在しないので、なかなかイ […]
続きを見る »学園小学校では、新校舎になって新しくメディアセンターができ、パソコンの利用の仕方を1年生から教えるようになりました。 タイピングは今のところ、3年生で多くの時間を取って練習しています。これは国語科のローマ字 […]
続きを見る »10月も今日で終わりです。 そう!今日はハッピーハロウィンです! 今月のほけんしつのトビラは、ハロウィンの飾り付けになっています。 さて、明日から11月です。 だんだんと冬の足音が聞こえてくるような気がしま […]
続きを見る »10月29日、3年生は鵠沼海岸の堀川網さんの地引き網を体験しました。海の学校を挟んで、ずっと海の総合学習に取り組んできたことに加え、社会科での仕事調べの一貫としての校外学習です。 漁師さんから、鵠沼海岸での地引き網漁 […]
続きを見る »先々週の土曜日に明星学園小学校の公開研究会に参加させていただきました。熱心に研究を進めている学校です。今回の公開研究会で51回目だそうで、研究に伝統の厚みを感じるとともに、意欲的な提案から大きな刺激を受けま […]
続きを見る »10月26日お昼休みに、「学びの森」プロジェクトの2回目の集まりを持ち、これから活動するグループ決めを行いました。 1・2年生は、教室の前が「学びの森」という条件を生かし、ビオトープにやってくる生きものを観察する「いきも […]
続きを見る »10月19日のお昼休みに、「学びの森」プロジェクトの初めての集まりが開かれました。 「学びの森」を生きものの命あふれる学校ビオトープにつくりあげようという呼びかけに、1年生から6年生まで110人以上の子どもたちが集 […]
続きを見る »2012年10月13日(土)に「ふじさわ江の島花火大会」がありました。 湘南学園小学校の江の島テラスに上ったことがある方は思ったかもしれません。ここからなら花火が綺麗に見えそうだなと。 残念ながら江の島テラスは開放してお […]
続きを見る »