1年生 国語の授業

湘南学園小学校は、定期的に授業研究を行っています。今回は、公開研究会に向けて1年生で国語の研究授業を行いました。高木仁三郎さんの「ぼくからみると」を使い、教科書教材で本格的な読解の授業に入る前の、わかる力の基本となる「視 […]
続きを見る »湘南学園小学校は、定期的に授業研究を行っています。今回は、公開研究会に向けて1年生で国語の研究授業を行いました。高木仁三郎さんの「ぼくからみると」を使い、教科書教材で本格的な読解の授業に入る前の、わかる力の基本となる「視 […]
続きを見る »今日から普通授業が始まりました。夏休み明けの授業なので、低学年は借りていた本の返却をしたり、体育では運動会に向けて民舞の練習をしました。各学年のフロアーには夏休みの自由研究がずらりと並んでいます。今だけ、子どもたちが夏休 […]
続きを見る »「昔のくらしと道具」の学習に関連して 洗濯板に続き、七輪の体験をしました。 1学期から「総合学習」では湘南の海について学習をしてきました。 「社会科」では湘南の観光についても学習しました。 また「国語科」では『モチモ […]
続きを見る »1年生 「たぬきの糸車」特別授業 1年生の国語の教科書に「たぬきの糸車」というお話があります。 ある山奥の一軒家でわなにかかったたぬき。おかみさんは、いたずらもんだけどかわいいたぬきだったので、にがしてあげ […]
続きを見る »11月22日に、新江ノ島水族館に行きました。 前回の見学とは違って、今回は1つの大きなテーマがあります。 1年生の国語の教科書に「うみのかくれんぼ」という教材があります。 教科書の中では、はま […]
続きを見る »2年生の遠足は、各班1台タブレットを持って、園内を自由に班行動しました。「動物たちと写真を撮る」というミッションをこなしました。そしてお昼には、すべての班が集合場所の広場まで集まり、お弁当を食べることができました。タブレ […]
続きを見る »10月下旬に1年生は、新江ノ島水族館見学に行きました。 水族館の中にいる生き物たちを見て、イルカ君たちのショーも見学しました。 カワウソやカピバラ、ウミガメにクラゲ、みんな大興奮。 やはり一番は、イルカのジ […]
続きを見る »もうすでに秋の風が吹いていますが、5年生は、一人ひとりの「夏の思い出」を十七音に残すことに挑戦しました。「言葉の選択」「は・が・も・へ・に」の助詞が変わるだけで印象が変わります。一瞬の描写を、たったの十七音にしかのせられ […]
続きを見る »2学期に入り、いよいよ習字の授業も再開です。 1学期の 筆での運筆練習 横線の練習「二」 縦線の練習「土」 を経て、今日は 〝折れ〟の練習で「日」を書きました。 まずは習字の授業を楽しんでくれているのがとて […]
続きを見る »新江ノ島水族館へ遠足に行きました。国語の教科書の説明文にある「海のかくれんぼ」の学習を深めるためにメモ帳を持って、班別に館内を自由に移動しながら調べ学習をしました。子供たちは、教科書にも載っている「モクズショイ」を発見し […]
続きを見る »