読書感想文コンクール 入賞のお知らせ

2学期もあっという間に終わり、もうすぐ冬休み。冬休み前に、嬉しいお知らせが届きました。青少年読書感想文全国コンクール、神奈川県すいせん図書読書感想文コンクールそれぞれに入賞したお友だちがいたのです。 &nb […]
続きを見る »2学期もあっという間に終わり、もうすぐ冬休み。冬休み前に、嬉しいお知らせが届きました。青少年読書感想文全国コンクール、神奈川県すいせん図書読書感想文コンクールそれぞれに入賞したお友だちがいたのです。 &nb […]
続きを見る »7月に、メディアの授業でSDGsのポスターを描きました。そのポスターをコンクールに応募したところ、「テーマ賞」に入賞しました。また、作家の筆を加えたコラボ作品の中に入った人もいました。おめでとうございます。
続きを見る »5年生のメディアの授業で、SDGsについて学習をしました。SDGsって何だろうというところから始まり、自分の入っている委員会で出来ることや、壊れた傘の布で出来ることを考え紙にまとめました。授業の最後には、みんなでポスター […]
続きを見る »2年生では、1学期よりポプラディアを使って調べ学習を行なってきました。「何か疑問があれば、ポプラディアで調べる」ことが定着してきている子もいます。ポプラ社の方にお越しいただき、ポプラディアブックの使い方の復習とポプラディ […]
続きを見る »1年生のメディアの授業で、ポプラディアの出張授業をしました。はじめて使う百科事典に子どもたちは興味津々で取り組んでいました。ワークシートを使い、興味があるページをまとめたり、調べたいものを探す学習にチャレンジしました。
続きを見る »メディアの授業では、メディア機器の使用以外に本に親しむことも大切にしています。これまで教師の読み聞かせを聞いていた2年生ですが、今回は自分たちで紙芝居の読み聞かせをすることに挑戦しました。1年生に発表することを目標に練習 […]
続きを見る »メディアセンターでは季節や行事に合わせて「今月の本」を紹介しています。 10月は、ハロウィン特集です。子どもたちが折り紙でカボチャやおばけを作って、棚を楽しく飾り付けしてくれました。 また、大きなカボチャ作りにも挑戦して […]
続きを見る »湘南学園小学校は、今年の4月に、子どもの読書活動優秀実践校として、文部科学大臣表彰をいただきました。あわせて独立行政法人 国立青少年教育振興機構ならびに公益財団法人 文字・活字文化推進機構が開催する「読書と体験の子ども […]
続きを見る »本を読む楽しみを伝える活動として「読書へのアニマシオン」があります。 アニマシオンという言葉には魂や心を活性化させるという意味があり、読書教育においては、読書を豊かに楽しめる読み手を育てる方法として呼ばれています。ス […]
続きを見る »メディアの授業で、NTTの講師を呼んで「ネット安全教室」を行いました。日常に潜む様々なトラブルに対してどう対処すべきか、教えていただきました。 いまや小学生もインターネットを利用する時代。上手に使うとインターネットという […]
続きを見る »