着衣泳 ~たいいくだより~

2021年7月21日

先週、屋上のプールから見る空には、黒い雲に真っ白な雲、そしてまぶしい太陽が混在していました。

(右の写真2枚は、同じ時間の空を左右から撮影したものです。)

そんな空の下で、水泳のしめくくりに「着衣泳」を実施しました。

今年度は、3~6年生がクラスごとに実施。     

授業では、子どもたちに「命を守る」ために自分達ができることを伝えて行きます。

講師は、水面監視でお世話になっているライフセイバーの小川さん。

水泳の実施期間、常に子ども達の安全を見守ってくれていた方です。

既に、泳ぎの能力やクラスの雰囲気をよく見てくださっていますので、子どもたちに合わせた活動が展開されます。

小川さんとスタッフの方がメインで活動を進めてくださる中で、我々体育科は個々へのサポートをします。

今回は、コロナ禍のため「バディーシステム」は十分に行えませんが、常に周囲の状況を意識して取り組みました。

まず入水の仕方から始まり、衣服を着た状態で動く感覚を確かめます。

「うわっ」「おもたーい」「服脱げる」「きもちわるい」

プールからの出入りだけでも様々なコメントが子どもたちから漏れてきます。

「じゃ、泳いでみようか」

小川さんの声かけに、「やったー」と喜ぶ子もいれば「むりむり」という子もいます。

ここではクロールと平泳ぎに挑戦。

「どっちが泳ぎやすい?」そう聞かれると、

「クロール!」「えっ?平泳ぎじゃない??」「絶対平泳ぎだよ!」子どもたちの中で盛り上がります。

ここで小川さんが、「じゃ・・・」と聞きながら丁寧に説明をし、『平泳ぎがよい』ということに納得。

平泳ぎは、水中で手足を動かして泳ぐためカラダにかかる負担が少ないのです。

「バタフライは?」なんて質問もでましたが、

「バタフライは腕でるじゃん」「あ、そっか」とコントの様な会話もありました。

その後、背浮きやエレメンタリーバックストロークなどにも挑戦!

小川さんの見本に歓声があがります。

上手な子がいると「先生、先生!見て!!」と呼ばれます。

「おお!」と一声あげると、その子をのぞき込みながら

「すげー!!」「うまっ!」「なんでなんで!?」と賞賛の声が飛び交います。

お互いを見合いながら、褒め合い、そしてまた「自分も!」と再び取り組みます。

「背浮き」は、3年生でも安定して5分以上浮いていられる子がおり、

これには大人全員がビックリ。

いつの間にか、背浮き大会が始まるクラスもありました(笑)

「濡れた衣服は脱ぎにくい、でも水中だと脱ぎやすいんだ」

子どもたちは半信半疑な子もいましたが、実際に挑戦すると・・・

「ほんとだ!」とニカっと笑う子がたくさんいました。

その他、どんなものが浮くのか、レスキューで使える物は何か、どう使うかなど実演を交えて学びます。

みなさんは、上記の写真の中で「浮く物」はどれだと思いますか?

左の写真は、近よく見かけるタイプ水筒(子どもの私物より)だと思います。

今は、水筒を持ち歩く人が増えましたよね。

左のタイプだと、ひもをつけられるので活用できそうですね。

水泳の最後に実施する理由の一つに、泳ぐことやプールに「慣れ」た頃だからというのがあります。

「慣れ」たからこそ取り組める活動もありますが、その「慣れ」が「油断」につながります。

「油断」は怪我や事故にもつながります。

「着衣泳」は子どもたちにとって楽しい活動ですが、「命に関わる」活動です。

私たちは、この時期だからこそ取り組むことに意味があると考えています。

みんなが楽しい夏休みを過ごし、思う存分水に親しむ活動ができますように・・・