SDGsの取り組みの一環として、1月から3月にかけてミャンマーに絵本を届ける活動に参加いたしました。 絵本を届ける運動を行っています☆ 難民キャンプである少女が 「お菓子より絵本の方がいい、お菓子はすぐになくなるけど絵本 […]
続きを見る »スペシャルプログラム「ドッジボール」が行われました! ドッジボールは低学年と高学年に分かれて行います☆ まずは低学年!準備運動をして、さっそく開始!!! うまくボールを投げれる練習をして、ルールを確認しまし […]
続きを見る »ロボットの様子です。 4年生から参加できるロボット。 毎回楽しくプログラミングを学んでいます。 もちろんパソコンを使ってプログラミングをするのですが、 指示通りに動くか毎回ドキドキです。 指示通りに動かず、机の下まで […]
続きを見る »今年度は5・6年のみ実施となった茶道です🍵 初回は、お点前を確認するところから開始。 長年続けてきた子たちも、久しぶりの動作に戸惑っていたり・・・。 一人2回ずつ、講師と一緒に丁寧に作法を確認しました。 […]
続きを見る »久しぶりの華道です 日本文化は5・6年生のみ再開しています。 まずは基本に戻って、お花の切り方からおさらいします。 暑さも和らぎ、いい季節になってきました。秋から冬に向かって季節の花々も素敵になります お花を活けていると […]
続きを見る »季節は秋に入り、体を動かすのが気持ちのよい日が多くなりました。 練習後にコーチのまわりに5,6年生が集まってお喋りしている様子を見ると、回を重ねてきてコーチとの関係が深まってきたように感じます 暗くなるのも早くなってきた […]
続きを見る »定期プログラム「書道」 低学年、高学年ともに頑張っています☆ 低学年は、書道に行くまでとっても元気ですが、教室に 着いたら静かに準備し、自分の席に座りとても集中します☆ 高学年もみんな真剣に取り […]
続きを見る »定期プログラムのサッカー低学年も高学年も熱いです!! みんなで汗びっしょりになりながら、ボールを追いかける様子は見ていると、とても気持ちがいいです! 低学年はチームのメンバーへの応援の気持ちや声掛けを練習を […]
続きを見る »二学期が始まり英語のプログラムが再開して 1年生もやっと英語クラスに参加できるようになりました。 アフタースクールの英語クラスはLepton Englishの教材をつかった 一人ひとりが、自分に合ったペースで進められ […]
続きを見る »