避難訓練の様子をお伝えします。

「(緊急地震速報の音)」 避難訓練の回数を重ねるごとに子どもたちの意識レベルも高くなってきており、 サイレンを聞くとすぐに遊びを中断して内容を聞き、素早く正しい行動をすることができるようになってきました。 アフタースクー […]
続きを見る »「(緊急地震速報の音)」 避難訓練の回数を重ねるごとに子どもたちの意識レベルも高くなってきており、 サイレンを聞くとすぐに遊びを中断して内容を聞き、素早く正しい行動をすることができるようになってきました。 アフタースクー […]
続きを見る »アフタースクールではLeptonという英語教材をつかって 英語を初めて学ぶ子から、英語上級レベルの子まで、 自分のレベルで自分のペースで学習できます。 アフタースクールでは二人のベテラン講師が付き添いケアしています。 […]
続きを見る »創立記念日の休校日、アフタースクールではアップサイクルについて学びました。 アップサイクルとはいらなくなったものに新しい価値を与えることでその物自体の価値を高めることです。 今回は身近にある紙袋をリメイクして、カード入れ […]
続きを見る »書道では毎月、低学年・高学年ともに新しい教書が届いて、ちょっと新鮮な気持ちでスタートです。 新しい競書が届くということは… 前回提出した清書の昇級の結果が出ています。 昇級できているか […]
続きを見る »日本文化の様子について写真とともにお伝えします。 華道は秋の風情にぴったりの花々です。「立てるかたち」で活けていきます。 先生のお話を聞きながら、花と花の間を考えて全体のバランスを見ながら活けます。 みんな […]
続きを見る »初めてのスペシャルプログラム、アルコールインクアートです さてどんなステキな作品が出来上がるか楽しみですね 先生から注意事項と作り方を聞きます。みんな真剣に聞いてますね。先生のデモンストレーションで歓声があ […]
続きを見る »定期プログラム「ヴァイオリン」は長く続けている子が多く、とても成長を感じられます。 最初は音も鳴らなかった子が何年も続けてきれいな音が鳴るようになったのを見て感動しました。 ヴァイオリンは姿勢が大切で、自分の軸が偏るとい […]
続きを見る »身近な材料でジャック・オー・ランタンを作ってみよう! まずは顔を下書き。 目をつぶっていたり、ハートだったり、丸だったり、三角だったり。 口が大きく開いていたり、結んでいたり。どれ一つとして同じ表情のものはありません。 […]
続きを見る »10月に入り、子どもたちと一緒に室内を徐々にハロウィン仕様に飾り始め、今年も感染対策に気を配りながらハロウィンイベントができました数日前から廊下で会うと「〇〇の仮装していくからね」と声をかけてくれて、楽しみにしてくれてい […]
続きを見る »