冬の時期の外遊び
寒い日が続きますが、休み時間にはグラウンドに出て走りまわる子どもたちの姿があります。 まさしく、子どもは風の子。鬼ごっこやドッジボールなど、友達と楽しんでいます。 2時間目と3時間目の間の「中休み」、4時間目が終わってか […]
続きを見る »寒い日が続きますが、休み時間にはグラウンドに出て走りまわる子どもたちの姿があります。 まさしく、子どもは風の子。鬼ごっこやドッジボールなど、友達と楽しんでいます。 2時間目と3時間目の間の「中休み」、4時間目が終わってか […]
続きを見る »全クラスがお話を聞くニュースタイムが行われました。 今回のニュースは2つ。 大ニュース! 湘南学園小学校に、「大谷グローブ」が届きました。 大リーグ、ドジャースの大谷翔平選手から全国の小学校に贈られたグローブが紹介された […]
続きを見る »湘南学園小学校の3学期がスタートしました。 「能登半島地震」から始まった1年は、あらためて命の大切さを考える機会となりました。 始業式では黙祷するとともに、命について考える話を聞きました。 授業もスタート。 新しいドリル […]
続きを見る »2023年11月19日、湘南学園の90周年記念式典が開かれました。 藤沢市鵠沼で生まれた湘南学園は90歳を迎えたのです。 第2次世界大戦、高度経済成長、2回の東京オリンピックの開催、東日本大震災など 時代の節目を超える中 […]
続きを見る »2023年度の音楽会が鎌倉芸術館で開催されました。 1~6年生まで全員が舞台に上がります。ここまで一生懸命となって練習を重ねてきた子どもたち。クラスや学年というまとまりで練習に励んできました。音楽会の直前はインフルエンザ […]
続きを見る »11月3日、文化の日に辻堂海浜公園で行われた「カーニバル湘南」に参加しました。 このカーニバル湘南は、#oceanfriendlylifestyleをテーマに掲げたイベントです。地域の人と協力しながら、地球環境や海洋保全 […]
続きを見る »11月2日(木)1年生は新江ノ島水族館に校外学習に出かけました。 今年度の1年生のクラス名は、いるか組・うみがめ組・かわうそ組となっています。 このクラス名の由来は、江ノ島水族館にいる生き物たちです。子どもたちはこの日、 […]
続きを見る »表現の部の後は競技の部です。1~5年生は1つの競技で、6年生は2つの競技で競い合います。また、児童会種目や選抜選手によるリレーもあり、縦割りで三色に分かれて競い合います。 今年の児童会種目は大玉送りです。プログラム名 […]
続きを見る »猛暑の夏、少しずつ練習を勧めて向かえた本番の「たいいく表現まつり」。当日は秋らしい爽やかな天候に恵まれ、無事に開催することができました。 本校では運動会を「たいいく表現まつり」として、1年生から6年生まで民舞に取り組 […]
続きを見る »