【号外】喜び、悲しみ、すべてをステージで…ザ・ヤングアメリカンズ

「あなたたちに出会えて本当に嬉しい。日本でのツアーにとても感謝している。」 「今回、日本に来日しているメンバーは全員が家族のようだ。そして今回出会ったあなたたちもわたしたちとともに家族だ。」 「明日ショーが […]
続きを見る »「あなたたちに出会えて本当に嬉しい。日本でのツアーにとても感謝している。」 「今回、日本に来日しているメンバーは全員が家族のようだ。そして今回出会ったあなたたちもわたしたちとともに家族だ。」 「明日ショーが […]
続きを見る »湘南学園のPTA主催によりザ・ヤングアメリカンズのアウトリーチが湘南学園で開催されることになりました。今日から三日間、湘南学園のアリーナを会場としてワークショップを行うとともに、最終日にはショーとしてお客様 […]
続きを見る »PTA教育文化事業として、今日は演劇鑑賞を全校で行いました。 演目は『ぼくはアフリカにすむキリンといいます』。「劇団仲間」さんによる公演でした。 自分の周りの人たちがたくさんの協力をしてくれていること。自分の周りにいる友 […]
続きを見る »2月22日に、グリーンフラッグの審査会が行われました。FEE Japanの伊藤さんと円谷さんを前に、エコスクール委員が今年度のエコスクールの取り組みをプレゼンテーションしたのです。5月の環境調査から学びの森をつくる会のグ […]
続きを見る »3月2日土曜日、卒業を前に6年生の器楽発表会がありました。 お父さん・お母さんを前に小学生として何かを発表することは、多分これが最後になるでしょう。 発表は各クラス1曲。時間にすれば短いですが、そこには6年間湘南学園小学 […]
続きを見る »1年の学習発表会は3クラスとも劇と器楽での発表会となりました。 ひなげし組とたんぽぽ組は器楽での発表と国語の教科書教材の朗読劇を。あやめ組は算数学習で学んだことを中心に体育や国語などの要素も組み込んだ劇でした。 今年初め […]
続きを見る »2月12日、全校エコスクール集会を行いました。インフルエンザが流行しているために、残念ながら放送集会となってしまいましたが、各グループの代表が、これまでの活動のようすを、しっかり報告してくれました。最後にあしがら組のエコ […]
続きを見る »今月のほけんしつのトビラは、 2月はじめの節分をイメージして飾っていました。 今回は、3年生と5年生の女の子が手伝ってくれました。 鬼に目を書き込んでいます。 さまざまな表情の鬼たちの完成です。 目が […]
続きを見る »昨日は1~6年生の子どもたちが縦割り班をつくり、一緒に昼食を食べたり、ゲームをしたりする時間がありました。この時間は「なかよしタイム」と呼ばれています。児童会の執行委員会などを中心に話し合われて決まりました。 このような […]
続きを見る »