はじめての児童会なかよし班の集まり

本校では「なかよしタイム」という異年齢交流の活動の場があります。1年生から6年生までが混じった児童会班(縦割り班)を形成し、班ごとに様々な活動に取り組みます。 先日、高学年の児童が集まり、高学年としてどのようにグルー […]
続きを見る »本校では「なかよしタイム」という異年齢交流の活動の場があります。1年生から6年生までが混じった児童会班(縦割り班)を形成し、班ごとに様々な活動に取り組みます。 先日、高学年の児童が集まり、高学年としてどのようにグルー […]
続きを見る »本日、2017年度の入学式が湘南学園アリーナにて執り行われました。 元気に登校してきた新1年生たち。この日から6年間にわたる湘南学園小学校での生活をスタートします。 4月から最高学年とし […]
続きを見る »2016年3月18日、今年度の修卒業式が執り行われました。6年生にとっては湘南学園小学校で過ごす最後の日となります。 担任の先生に名前を呼ばれて、ステージに次々と登場する6年生。 「はい!」 力強い返 […]
続きを見る »3月14日(火)、湘南学園中学校高等学校主催「ヤングアメリカンズ ワークショップ」がスタートしました。今年は湘南学園を会場として開催し、幼・小・中高あわせて約200名の参加者が集いました。 昨日は、幼稚園児向けのワークシ […]
続きを見る »5年生は社会科『日本の食料生産』を発展させた総合的な学習を行っています。 有機栽培の米作りでお世話になっている相原氏から「日本の農業を盛り上げて欲しい」と田植えの時に話された言葉をきっかけに、地産地消プロジェクトが始まり […]
続きを見る »湘南学園小学校では、2013年にグリーンフラッグを取得し、継続してエコスクールとしての活動を続けています。主に5年生と6年生によるエコスクール委員会が中心となり、身近な環境について調査をし、目標を決め、計画を立て、実施 […]
続きを見る »2月18日と19日の2日間に渡り、本校では制作展が開催されました。制作展は本校において大きな行事の一つで、1年を通じて作り上げた作品を展示するものです。作品は絵画、造形、工作などバラエティに富んでおり、それぞれに子ども […]
続きを見る »いよいよ4日間過ごした新潟、松代・松之山を離れる時がやって来ました。 最後に、昼食を食べ、集合写真を撮り、ふるさと会館を出発しました。まつだい駅では、迎えてくださった時と同じく、雪だるま財団の方々が横断幕を用意してお […]
続きを見る »それぞれのお別れ会を終えると、全員がふるさと会館のホールに集合しました。帰途に着く前の最後のプログラムは、まつだい駅周辺で改めてこの地域の文化や自然について学びます。キョロロの館長・村上さんのお話と、まつだい郷土資料館の […]
続きを見る »最終日、朝食を食べてから集合します。松代地区、松之山地区と大きく2つの地区に民泊にでかけています。お別れ会も、2つの会場に分かれ、行われます。担任や引率の教員は、一足早く集合場所に集まって子どもたちを待ちました。 子ども […]
続きを見る »