2022年度 修卒業式
今年度の修卒業式が執り行われました。6年生にとっては湘南学園小学校で過ごす最後の日となります。この式は、6年生の卒業式であるとともに、在校生の修了式にもあたります。全校の子どもたちが参加しました。 式は、1~5年生が着席 […]
続きを見る »今年度の修卒業式が執り行われました。6年生にとっては湘南学園小学校で過ごす最後の日となります。この式は、6年生の卒業式であるとともに、在校生の修了式にもあたります。全校の子どもたちが参加しました。 式は、1~5年生が着席 […]
続きを見る »先日行った5年生の保健の授業では、ライフセーバーの方をお招きし、「救急法」を学びました。5年生の保健体育でこれまで学習をしてきた、「けがの防止と手当」の実践編として、人形やAEDを用いて心肺蘇生法を経験するという授業です […]
続きを見る »「6年生を送る会」が行われました。これまで児童会班を1年間支えてきた6年生も、いよいよ卒業です。これまではサポート役に回ることが多かった5年生が中心となって企画をし、6年生に感謝の気持ちを伝えます。 この日のために、1~ […]
続きを見る »図書委員会では、中高の図書委員の生徒さんたちと交流がすすんでいます。 今回は、中高図書委員のオススメ本がPOPつきで紹介されています。 さすが、小学生とは目の付け所が違います。 逆に中高の図書室には、小学校図書委員のオス […]
続きを見る »1年間の児童会を締めくくる「児童会総会」が行われました。執行委員をはじめ各専門委員会の1年間の活動をふりかえる大切な会です。子どもたちは、この総会に向けて各委員会で話し合いを深めてきました。 委員会活動は5、6年生が担当 […]
続きを見る »2月11日と12日の2日間に渡り、制作展が開催されました。制作展は本校において大きな行事の1つです。1年間を通じて作り上げた作品を展示しています。絵画、造形、工作など、作品はバラエティに富んでおり、それぞれに子どもたち […]
続きを見る »児童会の代表である執行委員長を選ぶ選挙が行われました。任期は4月から来年の3月までの1年間。湘南学園小学校の顔となる人物が決まる選挙です。 選挙活動は、出馬してから2週間にわたります。立候補者によるテレビ放送による演説、 […]
続きを見る »今回、「Ma Cuisineプラス2」の皆さんとのご縁に恵まれ、5年生がフランス料理をいただくことになりました。Ma Cuisineプラス2は、港区西麻布にあるレストラン「マ・キュイジーヌ(Ma Cuisine)」の池 […]
続きを見る »雪の学校の最終日。まつだい駅周辺で、新潟の文化に親しみました。 「昔遊び体験」では、「宝引き」や「石けり」を教えてくださいました。「宝引き」は、一人の親と何人かの子に分かれて、一つのあたり札を取り合うゲーム。賭け事として […]
続きを見る »スノーシュー体験。舞台は、「越後松之山『森の学校』キョロロ」とその周辺の森。キョロロとは、アカショウビンという真っ赤なカワセミの鳴き声が、そのように聞こえることから名づけられたそうです。 スノーシューとは「かんじき」のこ […]
続きを見る »