海の学校 No.4
海の学校の二日目。起床の時間まで、ぐっすり寝ている子、早い時間から起きていても我慢している子と様々でした。 朝食前の時間に、みんなでトンボロ現象の見学。トンボロ現象とは、干潮時に陸地と隔たった島を結ぶ砂州の道が現れる現象 […]
続きを見る »
海の学校の二日目。起床の時間まで、ぐっすり寝ている子、早い時間から起きていても我慢している子と様々でした。 朝食前の時間に、みんなでトンボロ現象の見学。トンボロ現象とは、干潮時に陸地と隔たった島を結ぶ砂州の道が現れる現象 […]
続きを見る »
江の島のヨットハウスから恵比寿屋(宿舎)への道は400mほど。重い荷物を持っていても、目指すのが今日の宿舎・恵比寿屋だと分かっているだけに、昼前に江の島弁天橋を渡った時よりも疲れは感じません。 恵比寿屋は、江の島の青銅の […]
続きを見る »
ヨットハウスの会議室でお弁当を食べた後は、いよいよ磯観察です。磯観察には、以前もお世話になっているCNAC(海に学ぶ体験活動協議会)の小池さんを中心に、4人の方が来てくださいました。 今日は、うねりの関係で裏磯での実施は […]
続きを見る »
いよいよ「海の学校」のスタートです。 初めての宿泊学習を全員参加で迎えました。 今年の海の学校は、小雨まじりのスタート。この一週間は、お天気のことでずいぶんヤキモキしましたが、 何とか傘をささずに出発しました。 &nbs […]
続きを見る »
修学旅行も最終日になりました。二泊過ごした京都の宿を後にして、最終日の日程に入ります。 宿舎の方にもお礼のご挨拶をして朝食をいただきます。 大徳寺 大仙院では「座禅体験」心と体に筋が通った感覚です。 座禅の後はお茶(抹茶 […]
続きを見る »
修学旅行は3日目です。 今日は、京都一日を班ごとにタクシー行動をします。各グループで考えて来たコースを京都の町に詳しいタクシーの運転手さんのと共に、京都の町を見学します。 どんな一日の見学が待っているのでしょうか。 この […]
続きを見る »
修学旅行2日目 朝から雨。しとしとと降っています。 竹林院は以前と変わらず、卒業生からも懐かしい姿を感じることでしょう。 朝食後宿舎へのご挨拶もしました。 雨の吉野山を出発。 斑鳩の法隆寺にやってきました。南大門は修理中 […]
続きを見る »
6年生の修学旅行の日になりました。 この日になるまでに、調べ学習をたくさんしてきました。その成果を歴史の現場で学んできます。 新横浜で集合。 新横浜から新幹線に乗ります。新幹線に乗る機会が無い人も「N700系」をよく知っ […]
続きを見る »
はじめて、バスに乗って遠足に行きました。天気も快晴で最高の一日となりました。 こどもの国では、はじめに乳牛のお話を聞いたあと、乳搾り体験とエサやりをしました。乳搾りをはじめて体験する人も多く、熱心に絞り方のコツを聞いてい […]
続きを見る »
山の学校最終日は、すばらしい晴天でした。 食事係の動きもテキパキと、あっという間に全員分のコップに水を注ぎ終わって、いただきます・ごちそうさまの挨拶で任務完了しました。 この後、部屋長と生活係が責任を持って、各部屋の片づ […]
続きを見る »