2022年度 修卒業式

今年度の修卒業式が執り行われました。6年生にとっては湘南学園小学校で過ごす最後の日となります。この式は、6年生の卒業式であるとともに、在校生の修了式にもあたります。全校の子どもたちが参加しました。 式は、1~5年生が着席 […]
続きを見る »今年度の修卒業式が執り行われました。6年生にとっては湘南学園小学校で過ごす最後の日となります。この式は、6年生の卒業式であるとともに、在校生の修了式にもあたります。全校の子どもたちが参加しました。 式は、1~5年生が着席 […]
続きを見る »先日行った5年生の保健の授業では、ライフセーバーの方をお招きし、「救急法」を学びました。5年生の保健体育でこれまで学習をしてきた、「けがの防止と手当」の実践編として、人形やAEDを用いて心肺蘇生法を経験するという授業です […]
続きを見る »「6年生を送る会」が行われました。これまで児童会班を1年間支えてきた6年生も、いよいよ卒業です。これまではサポート役に回ることが多かった5年生が中心となって企画をし、6年生に感謝の気持ちを伝えます。 この日のために、1~ […]
続きを見る »小学校生活、最後のカフェテリアランチは、「卒業スペシャルランチ」でした。 『卒業おめでとう』という文字と風船でお出迎えをして頂き、 机には桜の花びらと、一人ひとりへメニュー。 カフェテリアの方々からの思いがたくさんつまっ […]
続きを見る »先日、3年生の学習発表会が開催されました。この発表会では、子どもたちがこれまで総合学習で学んできた様々な内容を発表したり、制作物を展示したり、器楽演奏と合唱を披露する、多彩な内容が用意されました。 これまで3年生は、海を […]
続きを見る »2年生の学習発表会が行われました。2年生の発表内容は、それぞれのクラスで内容や趣向をこらしたものです。各教科で学んだことや、この日に向けてアイデアを出したものについて、準備を進めてきました。特に音楽の授業では合奏に挑戦。 […]
続きを見る »1年生の学習発表会が行われました。1年生は、それぞれのクラスで劇や合唱の発表を行いました。演目は、「てぶくろ」(ウクライナ民話)、「お月さまってどんなあじ?」(マイケル・グレイニエツ)、「たぬきの糸車」(岸なみ)をそれぞ […]
続きを見る »図書委員会では、中高の図書委員の生徒さんたちと交流がすすんでいます。 今回は、中高図書委員のオススメ本がPOPつきで紹介されています。 さすが、小学生とは目の付け所が違います。 逆に中高の図書室には、小学校図書委員のオス […]
続きを見る »岩谷英昭(DON岩谷)さんの特別授業がありました。 岩谷さんは夢を持って世界で仕事をしよう。そのためには英語やたくさんの文化に触れ、文化の違う人たちとも一緒にするなかから、世界に出て行ったことに興味を持ってもらいたいと語 […]
続きを見る »先日、2年生のお別れ遠足として、八景島シーパラダイスへ行ってきました。 子どもの国やズーラシアのように先生の後をついて見回るのではなく、今回はリーダーが中心になってグループごとに活動させました。リーダーには事前にそれぞれ […]
続きを見る »