たいいくだより ~2022プール閉幕~

2022年7月21日
たいいくだより ~2022プール閉幕~

先週、6月中旬から始まったプールの終わりとともに1学期の体育が終わりました。 長かったような気もしますが、慌ただしく終わりを迎えたのではと感じています。 今年のプールは、水温と気温がなかなか上がらず、始まるまで随分やきも […]

続きを見る »

鎌倉殿の13人

2022年7月20日
鎌倉殿の13人

歴史クラブは講師をお招きしてお話を伺いました。NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」をテーマに鎌倉をより知る意味でお話を伺いました。鎌倉を訪れる人は年間に1000万人を越えるようです。そのほとんどが大仏や八幡宮が中心。なかな […]

続きを見る »

おいしい?授業

2022年7月20日
おいしい?授業

6年生の理科の授業は1学期の大詰めを迎えました。 1学期の6年生は初めてでもあり、最後の経験をする中、科学への探求に向けた挑戦もしてくれました。自ら追究する学びに期待しています。最後の授業にはおいしい?授業。重曹を利用し […]

続きを見る »

図工の授業の様子 

2022年7月19日
図工の授業の様子 

 1年生の図工では、油粘土に触れ、お団子からりんご、ドーナツ、へび、でんしゃなど、さまざまな形を作るという学習をしました。これは、2学期にたいいく表現まつりでおどる「エイサー」に関連して大作「粘土のシーサー」を制作するた […]

続きを見る »

理科クラブ 紫キャベツの実験

2022年7月15日
理科クラブ 紫キャベツの実験

紫キャベツ試験液で酸性、アルカリ性を調べる実験をしました。ムラサキキャベツには酸性とアルカリ性によって色が変化する色素(アントシアン)が含まれています。 酸性は赤、アルカリ性は緑に変化します。試験液に混ぜる量を工夫するこ […]

続きを見る »

4年生 理科 ジャガイモの収穫

2022年6月29日
4年生 理科 ジャガイモの収穫

4年生ジャガイモの育ち方の学習。植物のつくりなどについて学習してきた終盤は春に植えたジャガイモの収穫です。植えた種芋がどんなふうに育ったのか。その様子を楽しみに土の中に手を入れました。

続きを見る »

4年生理科「月と太陽」 

2022年6月23日
4年生理科「月と太陽」 

4年生月と太陽の学習にはいっています。梅雨の真っただ中。なかなか天気の都合で実際の月や太陽を見て確認することができません。 その為、総合学習室は月の満ち欠けを確認するための実験場になっています。太陽・月の方向を確かめ、そ […]

続きを見る »

たいいくだより ~プールが始まるその前に(1年生)~

2022年6月20日
たいいくだより ~プールが始まるその前に(1年生)~

6月20日からプールが始まりました。 本校のプールは屋上にあり、天気がよい時は富士山が見えることもあります。 プールが始まる前、1年生は初めてのプールに向けたオリエンテーションを行いました。 まず、初回は水に関わる事故の […]

続きを見る »

たいいくだより ~あっという間の前半戦~

2022年6月18日
たいいくだより ~あっという間の前半戦~

  1学期も折り返し、今週で4月からの活動も一区切りです。 低学年は、「もっとやりたい!」という意欲が全身からあふれています。 中学年では、何度も何度も繰り返し、根気よく取り組む姿がありました。 高学年になると […]

続きを見る »

2022 3年海の学校#12 海の学校の終わり

2022年6月17日
2022 3年海の学校#12 海の学校の終わり

磯観察を終え、今度は長い階段を上り続けて再びケープ真鶴へ。ここで着替えを済ませた後は、昼食です。 昼食後は、ゆっくり休憩する間もなくバスに乗って真鶴を後にしました。 帰りのバスではビデオを見たりしてゆったりと。そうしてい […]

続きを見る »
Page 8 of 135
First...«678910»203040...Last