2けたの数

湘南学園では、タイルを使って数の学習をしています。1年生、2けたの数の学習では、1から99までのタイルの階段を作成しました。作成方法は、みんなでタイルの用紙を切り取ってから貼ることの繰り返しです。時間がかかり、とても大変 […]
続きを見る »湘南学園では、タイルを使って数の学習をしています。1年生、2けたの数の学習では、1から99までのタイルの階段を作成しました。作成方法は、みんなでタイルの用紙を切り取ってから貼ることの繰り返しです。時間がかかり、とても大変 […]
続きを見る »1ヶ月間実習生の吉田さんが来ています。吉田さんは小学校の卒業生です。 今日は、3年生の国語の授業で研究授業をしました。「すがたをかえる大豆」の授業を行い子ども達からも、たくさんの意見が出ました。 今週の土曜日が実習の最終 […]
続きを見る »家庭科で「経口補水液」を作りました。5年生にとって初めての調理実習。三角巾、エプロン、マスクをし、石鹸で丁寧に手を洗ってから家庭科室に入りました。先生の説明を聞き、計量スプーンの使い方や計量カップの量り方を学びました。そ […]
続きを見る »1年生の図工では、 毎年1年生がたいいく表現まつりで踊る沖縄の民舞「エイサー」に関連して、 粘土で「シーサー」を作ります。 (昨年度の1年生の作品「シーサー」) 今日は、シーサー作りに向けた粘 […]
続きを見る »今年度はじめての、なかよし班活動を行いました。なかよし班は、縦割りの活動となります。はじめて参加する1年生を、六年生がやさしく、密にならないように列をつくって教室まで案内しました。今日の内容は、たいいくまつりの応援と児童 […]
続きを見る »3日目の朝は前日同様にホテルの目の前の河口湖畔にクラス毎に出る時間も持てたのですが、その後の天気予報はあいにくの雨。そこで西湖畔の野鳥の森でのネイチャーオリエンテーションを中止して、湧水の里水族館見学に行動を切り替えるこ […]
続きを見る »2日目のメインは樹海のハイキングです。1日目と同様の小グループに、昨日と同じガイドさんがついてくださいました。そして行動中の「密」を避ける目的もあって、3つのポイントから別々にスタートして、結果として全体が同じポイントを […]
続きを見る »4年生は9月1日(火)から2泊3日で「山の学校」に行きました。 宿泊学習も、普段の学校生活と同じく感染症対策を行いながらの実施となりました。 マスクをつけての藤沢駅集合、バスに乗る際もガイドさんがみんなにス […]
続きを見る »4年生の図工の授業では、1学期に引き続き、木版画「マイネームデザイン」を制作しています。 自分の名前を、自分の好きな物や名前の由来などを組み合わせてデザインし、木版画で表現する授業です。 […]
続きを見る »