2学期 始業式

今日は8月24日。いつもより早めの2学期が始まりました。 朝から「子どもの声が学校に響く」ことが、どんなに幸せなことか、改めて思いました。 夏休みを終えて、皆さん、とてもいい顔をしていました。事故もなく、無事に2学期を迎 […]
続きを見る »今日は8月24日。いつもより早めの2学期が始まりました。 朝から「子どもの声が学校に響く」ことが、どんなに幸せなことか、改めて思いました。 夏休みを終えて、皆さん、とてもいい顔をしていました。事故もなく、無事に2学期を迎 […]
続きを見る »1学期が終わり、23日間の夏休みが始まります。 終業式の後、担任の先生から「のびる芽」をもらいました。1年生は、はじめてもらう成績表に大喜びでした。さて夏休みは、休養・充電の時です。親子の触れあいを大切にして、2学期始業 […]
続きを見る »3年生SDGs 「海を守ろう!」 3年生の「総合」は、海をテーマにしていきます。 本当なら磯観察や地引き網も企画をしていました。 でも、実現できず。 そこでなんとか“本物”に触れられないかと考えて行き着いた […]
続きを見る »5年生のメディアの授業で、SDGsについて学習をしました。SDGsって何だろうというところから始まり、自分の入っている委員会で出来ることや、壊れた傘の布で出来ることを考え紙にまとめました。授業の最後には、みんなでポスター […]
続きを見る »2年生の教室の前にある「学びの森」では、畑があります。 2年生はその畑で、ミニトマトやキュウリ、なす、紅花など、さまざまな植物を育てています。 今日は生活の授業で、その植物を観察します。 育てている植物をじっくりと […]
続きを見る »防災・安全教育の一環として実践している活動について紹介します。 本校は、海に近い学校です。 そして、海は子どもたちにとって身近な遊びのフィールドです。 そんなことも理由の一つですが、体育科の活動では「水辺の […]
続きを見る »いつもは水泳をやっているこの時期。 今年度は中止となっているため、通常体育となります。 その中で、梅雨らしくしっかりと雨が… 「いつもと違う」状況下ではありますが、手洗いや消毒を徹底して行いながら授業を進めています。 & […]
続きを見る »学校再開後から、最初の授業。 子どもたちと我々の初めて?の出会いです。 6月下旬 もう7月に入る!というところで、分散登校を終えてやっと体育の授業が再開します。 これまでは、ロイロの画面越しで一方通行に近い […]
続きを見る »体育科における、1学期末までの取り組みをご紹介します。 まずは、休校期間中のロイロノート機能を使った配信授業。 体育は、体を動かすことを通して、心身ともに発育・発達を促す科目です。 その中で、教師と子ども、 […]
続きを見る »1年生の図工の授業では、初めて絵の具を使用しました。 この授業で、道具の名前や置き方、絵の具の使い方、筆の洗い方などの練習をします。 描いたのは、「どうぶつのさんぽ」という作品です。 子どもたちに大きな動物 […]
続きを見る »