深海魚のひみつ

3年生が、海やさかなの不思議を学ぶオンライン授業に参加しました。 この日の先生は五十嵐美樹さん。「科学のお姉さん」として知られている方です。 全国から応募のあった30校ほどが同時に参加する、規模の大きなオンライン授業でし […]
続きを見る »3年生が、海やさかなの不思議を学ぶオンライン授業に参加しました。 この日の先生は五十嵐美樹さん。「科学のお姉さん」として知られている方です。 全国から応募のあった30校ほどが同時に参加する、規模の大きなオンライン授業でし […]
続きを見る »七夕が近づく時期になると、毎年、卒業生が笹を持ってきてくれます。 今年も例年通りにメディアセンターのカウンター前に設置すると、さっそく短冊が増えていきました。 そして、夏休み前のメディアセンターには、「読書感想文」の課題 […]
続きを見る »5時間目に5年あけぼの組で研究授業の時間を持ちました。 算数の「面積」の授業を、小学校教員だけでなく、共同研究者の元大東文化大学・渡辺恵津子先生や大東文化大学の先生方と参観しました。 あけぼの組のみなさんは、課題に沿って […]
続きを見る »3年生が音楽室でリコーダー講習会を実施しました。 講師は東京リコーダー協会の斎藤さん。とても小さなソプラニーノリコーダーから大きなバスリコーダーまで、色々なリコーダーと、その音色を紹介していただきました。 きれいな音色で […]
続きを見る »2年生で、クラス毎にスクール・カウンセラー・山田先生の授業を持ちました。 自分にとっての「ニコニコさん」と「チクチクさん」をクラスで共有していきました。 みんなが同じように感じる「ニコニコさん」「チクチクさん」、それぞれ […]
続きを見る »9月末の神私小音楽会に向けて、参加者が練習を続けています。 今日はピアノ伴奏者選出をかねての練習でした。 6年の修学旅行中に4・5年生だけでスタートした練習も、6年生が加わり、回を重ねていく中できれいに響き始めています。 […]
続きを見る »朝から暑い一日のスタートでした。 水泳授業のプールは、とても心地よさそうでした。 プールの壁の向こうに見える雲を屋上から眺めてみると・・・ いつもなら富士山が見えるはずの場所に真夏のような雲が湧いていました。 3年生の図 […]
続きを見る »6年生の家庭科は、エプロンづくりに挑戦します。 その前に、まずは巾着袋を作っていきます。手順通りにミシンに糸を通して、教えあいながら縫っていきます。 5年生は、図工でスクラッチ皿を制作しています。 色釉薬が塗ってある磁器 […]
続きを見る »6年生が、National Anthemを切り口にして、違いや多様性について考える授業を行いました。 ゲスト・ティーチャーは「スクラム・ユニゾン」の廣瀬さん、村田さん、田中さん。 スクラムユニゾン(Scrum Uniso […]
続きを見る »