学びの森は冬の装い

一年生が学びの森で冬さがしです。畑の土は見事な霜柱でおおわれています。みんなでサクサクと霜柱の感触を楽しんでいます。池の水は流れもあるのでさすがに凍ることはありませんが、霜柱は冬を実感させてくれます。21日からは五年生が […]
続きをみる »一年生が学びの森で冬さがしです。畑の土は見事な霜柱でおおわれています。みんなでサクサクと霜柱の感触を楽しんでいます。池の水は流れもあるのでさすがに凍ることはありませんが、霜柱は冬を実感させてくれます。21日からは五年生が […]
続きをみる »小学校では昨日、避難訓練を実施しました。 今回は昼休み中に実施したため、教室だけでなく大グラウンド、小グラウンド、ホール、メディアセンター、学びの森など、子どもたちが様々な場所にいる状況での訓練となりました。 実際に災害 […]
続きをみる »+ 千年に一度の暑い夏でした。その間に学びの森(ビオトープ)の樹木はぐん具ん伸びて、うっそうとした感じが出てきました。二年生の作ったミニトマトは豊作で、このようにまだ実をつけています。甘みも強くおいしいトマトになりまし […]
続きをみる »猛暑の中学びの森に出てみました。使っているカメラと私の腕では、このあふれかえるような真夏の空気感を伝えることは出来ません。あまりの暑さの中ですべてがひっそりと静まり返っているようです。子ども達の声も気配も届きません。その […]
続きをみる »小学校の樹木は、子ども達のリクエストで食べられる植物がいっぱい。とはいえもちろんみんなで食べられるだけの量はありません。残念ながらその多くは学びの森を訪れる鳥たちのえさになってしまいます。でもそれだけではつまらない。一年 […]
続きをみる »湘南学園小学校には、「学びの森」があります。 「生きものの命あふれる学校ビオトープにつくりあげよう」という目標のもと、 様々な活動が日々行われています。 水が流れ、葉は青々と生い茂り、鳥や虫達も訪れる場所になっています。 […]
続きをみる »学びの森の田んぼの水に住んでいる小さな生き物を見つけました。肉眼で見える赤虫などいますが、普段目に出来ない小さな生き物を顕微鏡を使って観察です。まだ、顕微鏡に不慣れなこともあり、発見の割合はまだ低いようです。この次はみつ […]
続きをみる »先月中旬、保護者の方から大きな金木犀をいただきました。時期的に移植には微妙な時期で、根づくかどうか心配していたのですが、写真でお分かりのように、しっかりと根をおろしつつあるようです。 湘南学園は海に近いこともあり、緑の数 […]
続きをみる »