続「ならぬことはならぬものです」

昨日会津藩の武士の子どもたちへの「什の教え」を紹介しました。昨日の新聞にそれと共通する話がのっていました。 「『人を騙したり、バカにしたりするために使用してはいけません』。米国の母親が息子のクリスマスプレゼントにスマート […]
続きをみる »昨日会津藩の武士の子どもたちへの「什の教え」を紹介しました。昨日の新聞にそれと共通する話がのっていました。 「『人を騙したり、バカにしたりするために使用してはいけません』。米国の母親が息子のクリスマスプレゼントにスマート […]
続きをみる »朝のHRの時間、児童会のニュースタイムで生中継の映像が全教室に放送されました。 新しくできた放送室のスタジオでは、緊張した面持ちの委員長さんたちが、委員会活動に寄せられた意見に対して、全校に自分の言葉で回答をしていました […]
続きをみる »ビオトープ(学びの森)の植物一本一本に、日本設計のスタッフの方が名前のタッグをつけてくれました。以前HPでお知らせしたレモンですが、そのタッグを見ると、ヒラミレモンとあります。ヒラミレモンと言えばつまりシークワサーではあ […]
続きをみる »今週は11月14日(木)に、ミニ蓮池グループは16日(金)に活動しました。 生きものグループは人数が一番多いので、さらに「道」、「トカゲ」、「鳥・昆虫」の3つのグループに分かれて、活動計画を練りあげました。どこに観察路を […]
続きをみる »活動するグループ決めを行いました。 1、2年生は、「いきものみっけグループ」です。学びの森で見つけた生き物を、調べてもらいます。 3~6年生は、4つのグループに分かれました。「学びの森グループ」、「植物グループ」 […]
続きをみる »11月8日、4回目の活動です。 学びの森グループは、川や田んぼ、畑などの名前を考えました。キラキラ輝くきれいな川にしたいから「輝きの川」にしようなど話し合いが進んでいます。 ミニ蓮池グループは、池や川の調査をして、これか […]
続きをみる »10月31日、3回目の学びの森プロジェクトの活動日です。今回は、3年生以上のメンバーで、「学びの森」、「ミニ蓮池」、「生きもの」、「植物」の4つのグループごとに集まり、自分たちのグループではどんな活動ができるかを考え […]
続きをみる »10月26日お昼休みに、「学びの森」プロジェクトの2回目の集まりを持ち、これから活動するグループ決めを行いました。 1・2年生は、教室の前が「学びの森」という条件を生かし、ビオトープにやってくる生きものを観察する「いきも […]
続きをみる »10月19日のお昼休みに、「学びの森」プロジェクトの初めての集まりが開かれました。 「学びの森」を生きものの命あふれる学校ビオトープにつくりあげようという呼びかけに、1年生から6年生まで110人以上の子どもたちが集 […]
続きをみる »ビオトープはなるべく在来種をいれるように全校に呼びかけています。在来種とは、もともとその地域(藤沢)にいた動物をさします。またその反対の、外来種とは、ほかの地域(アメリカなど)から来た動物をさします。 […]
続きをみる »