めだかの学校

僕が小学生の頃は、いつも近くにたくさんの生きものがいました。 めだかもその内のひとつでした。 近所にめだかを10匹捕まえると30円くれるおばさんがいました。遊んでいて喉が渇くと、近くの川でめだかを捕って売ってジュースを買 […]
続きをみる »僕が小学生の頃は、いつも近くにたくさんの生きものがいました。 めだかもその内のひとつでした。 近所にめだかを10匹捕まえると30円くれるおばさんがいました。遊んでいて喉が渇くと、近くの川でめだかを捕って売ってジュースを買 […]
続きをみる »児童の玄関の手前にもみじがあります。 この木が色づく様を見るのがひそかな楽しみです。 2年生の教室の前には、柿の木があります。照柿色の実がたわわに実っており、ヒヨドリやシジュウカラが恵みを受けています。 学びの森に小さな […]
続きをみる »2年生の生活の授業では、「藤沢メダカ」の飼育、観察を取り入れています。 「藤沢メダカ」は、もうすでに絶滅したと思われたメダカが、ある藤沢市内の地域の方のお家の池で奇跡的に生き残っていたことがわかり、「藤沢メ […]
続きをみる »2年生の教室の前にある「学びの森」では、畑があります。 2年生はその畑で、ミニトマトやキュウリ、なす、紅花など、さまざまな植物を育てています。 今日は生活の授業で、その植物を観察します。 育てている植物をじっくりと […]
続きをみる »前回の校長日記の続きです。 僕に日記を見せてくれたHさんは、次の日なんとクロアゲハのさなぎを持って来てくれたのです。 「これあげる、もうすぐ羽化するよ。」 「!!!!!!!」 僕があまりに驚いたので、子どもたちが集まって […]
続きをみる »皆さんが来ない間に、学びの森の植物がすごく大きくなりました。 咲く花や植物もかわりました。 先生たちは、みんなが楽しく学校に通えるように、定期的に会議を行っております。 先生たちも密にならないように、学校以外の所からも参 […]
続きをみる »「みんなは何をして過ごしているのかなあ?」と思いながら、新校長の日々を送っています。 そんな折り、ロイロノートを活用しての学習が始まりました。 すると、自己紹介の課題に対して、子どもたちから次々と返信がありました。 教員 […]
続きをみる »「ニュースタイム」を楽しみにしている子がたくさんいます。ニュースタイムがある日は、8時と8時20分になると、児童と先生向けに「ニュースタイムの準備をしてください」と放送委員からの校内放送で呼びかけがありますので、今日もピ […]
続きをみる »夏休み学びの森で2年生が育てたミニトマトを収穫しました。 今年の夏は日照時間が少なくてなかなか育たなかったそうです。 キュウリも1本だけ見つけた きれいに洗ったら・・・ 小さなミニトマトを切って、ポモドーロパスタの出 […]
続きをみる »「アフターの子はSDGs知ってるけど、学校のみんなにも知ってほしいよね。」 「あ、そうだ、中高のカフェテリアにSDGsの目標マークが貼ってあるのを見たんだよ。」 アフターで学校内に貼るマークを作ろうよ!!と始まったこのプ […]
続きをみる »