雨に唄えば

文月は雨の始まりとなりました。 今日は大雨警報が出て休校となってしまいました。子どもがいない学校の中はしんみりしています。 一方、学びの森と畑では雨の中で花や野菜や生きものたちが元気にしてます。 紫陽花はお仕舞い […]
続きをみる »文月は雨の始まりとなりました。 今日は大雨警報が出て休校となってしまいました。子どもがいない学校の中はしんみりしています。 一方、学びの森と畑では雨の中で花や野菜や生きものたちが元気にしてます。 紫陽花はお仕舞い […]
続きをみる »児童会総会が行われました。 まず各委員会には次のような目標がありました。 学級委員・・・他の委員会と協力しよりよい学校生活をおくる。 ほうそう委員・・・おべんとうの時のお昼のほうそうなどをやる。 生物委員・・・生き物を育 […]
続きをみる »学びの森の池がリニューアルされ、生き物がもどってきました。先ずは原生生物に近い小さな生き物から復活しています。顕微鏡を駆使してもなかなか小さな生き物の発見には至りません。しばらく、繰り返して一種類でも多く見つけたいですね […]
続きをみる »小学校時代の下校途中の寄り道で、里山で過ごしたことが愉快な思い出のひとつです。 だから、身近にたくさんの生きものを感じながら毎日を過ごしました。 田んぼには蛍がいて、雑木林にはクワガタがいて、今では全く見なくなった […]
続きをみる »僕が小学生の頃は、いつも近くにたくさんの生きものがいました。 めだかもその内のひとつでした。 近所にめだかを10匹捕まえると30円くれるおばさんがいました。遊んでいて喉が渇くと、近くの川でめだかを捕って売ってジュー […]
続きをみる »児童の玄関の手前にもみじがあります。 この木が色づく様を見るのがひそかな楽しみです。 2年生の教室の前には、柿の木があります。照柿色の実がたわわに実っており、ヒヨドリやシジュウカラが恵みを受けています。 学びの森 […]
続きをみる »2年生の生活の授業では、「藤沢メダカ」の飼育、観察を取り入れています。 「藤沢メダカ」は、もうすでに絶滅したと思われたメダカが、ある藤沢市内の地域の方のお家の池で奇跡的に生き残っていたことがわかり、「藤沢メ […]
続きをみる »2年生の教室の前にある「学びの森」では、畑があります。 2年生はその畑で、ミニトマトやキュウリ、なす、紅花など、さまざまな植物を育てています。 今日は生活の授業で、その植物を観察します。 育てている植物をじっくりと […]
続きをみる »