そして連休へ

1年生が生活科でアサガオの栽培をスタートさせました。 種を観察してから、プランターに土を入れて蒔いていきます。種をスケッチする様子も真剣そのもの。よく見ていく中で、様々な形や色合いが現れてきます。連休が明けた頃には芽が出 […]
続きをみる »1年生が生活科でアサガオの栽培をスタートさせました。 種を観察してから、プランターに土を入れて蒔いていきます。種をスケッチする様子も真剣そのもの。よく見ていく中で、様々な形や色合いが現れてきます。連休が明けた頃には芽が出 […]
続きをみる »明日は交歓会。学校では、準備もととのっています。 今日はお天気も良くて、学びの森は楽しい遊び場になっていました。 気がつくと、サクランボがほんのり色づきはじめています。 ミニはす池では、メダカがなかよく並んで泳いでいます […]
続きをみる »3年生の国語「国語辞典を使おう」で、担任と縁のある卒業生が授業のサポートに入ってくれました。高校3年生になって受験を控え、気分転換に小学校に遊びに来たそうです。 同じ学園の先輩の手助けは大歓迎です。サポートしながら、自分 […]
続きをみる »時間割授業2日目。 朝から元気に大グラウンドに向かう人、小グラウンドでドッジボールを始める人たち、みんな様々ですが元気いっぱいです。1年生と手をつないで歩く6年生の姿も。 1年生は、今日からお弁当が始まりました。さよなら […]
続きをみる »エコスクール委員会が次年度のグリーンフラッグ取得延長に向けて活動をしています。 まず、グリーンフラッグとは?の話をします。スウェーデンには、学校全体で熱心に環境に取り組んでいることを認めてもらう仕組みがあります。グリ […]
続きをみる »如月に入りました。同じ読み方で衣更着とも言われています。まだ寒さが残っていて、衣を更に重ね着する月という謂れからそう呼ばれています。 朝のピロティは足先がキンキンに冷え、風が抜けると背中が丸まってしまいます。登校して […]
続きをみる »札幌に住む同級生から初雪が降ったと便りがありました。少しずつ気温が低くなり、小学校の木々の変化から鵠沼の地も晩秋を向かえているのを感じます。11月15日は湘南学園の創立記念日でした。今年で88年です。 創立記念日 […]
続きをみる »今年もピロティにあるモミジが色づいてきました。 これは僕のささやかな楽しみでもあります。時々子どもたちにも教えてあげます。 学びの森も木の葉が落ち始め、木の実がたわわになりました。 今の校舎を建てるときに学びの森 […]
続きをみる »