「先生、これ何の花?」

2年生では生活・国語の横断型学習で、春探しをしています。 先週までに、学びの森で見つけた“春”をスケッチしてもらいました。 今日は、「先生、これ何の花?」と質問のあった花から、 いくつかの答え合わせをしまし […]
続きをみる »2年生では生活・国語の横断型学習で、春探しをしています。 先週までに、学びの森で見つけた“春”をスケッチしてもらいました。 今日は、「先生、これ何の花?」と質問のあった花から、 いくつかの答え合わせをしまし […]
続きをみる »1年生の生活科では様々な植物を育てていきます。子どもたちが帰った後に、畑づくりをしました。 新校舎が完成して学びの森という空間ができました。ここにはエコスクール活動で取り組んでいるビオトープの環境とともに、1年生と2年生 […]
続きをみる »一人の人間の生涯を考えた時に、「ふるさと」とは必ずしも一つではありません。私自身にも「ふるさと」と言えるなつかしい場所がいくつかあります。そこにいけばかつて交流した懐かしい人々が今も生活しており、町の風景は変わっても、そ […]
続きをみる »3月15日FEE Japan(環境教育基金)より本校にグリーンフラッグ認定書とグリーンフラッグ送られました。16日に全校児童が集まった場で、エコスクール委員会委員長からグリーンフラッグ校認定の報告が行われると、全校から歓 […]
続きをみる »先週、木曜日の昼休み。 今年度最後の「学びの森」の集まりがありました。 写真は看板づくりの様子です。なかなかの仕上がりとなりました。 各グループとも、これまでの続きの活動を行い、また来年度に引き継ぐ課題を確認して活動を終 […]
続きをみる »今回は、グリーンフラッグの審査の結果をお知らせします。 湘南学園小学校は、グリーンフラッグをもらえました。 去年は、あまり全校で活動に取り組めず、あと一歩という「グリーンスプラウト賞」をいただきました。今年は、 […]
続きをみる »2月22日に、グリーンフラッグの審査会が行われました。FEE Japanの伊藤さんと円谷さんを前に、エコスクール委員が今年度のエコスクールの取り組みをプレゼンテーションしたのです。5月の環境調査から学びの森をつくる会のグ […]
続きをみる »2月12日、全校エコスクール集会を行いました。インフルエンザが流行しているために、残念ながら放送集会となってしまいましたが、各グループの代表が、これまでの活動のようすを、しっかり報告してくれました。最後にあしがら組のエコ […]
続きをみる »今は一年で一番寒い時期ですが、学びの森にはたくさんの野鳥が姿を見せています。ハト、スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、セキレイ、メジロ、シジュウカラ、ツグミ・・・中には名前のわからない鳥もいますが、静かにしていると、ピピピ […]
続きをみる »11月28日(木)、12月12日(水)、1月17日(木)の昼休みに、学びの森の活動を行いました。 道グループは、観察路を作る場所にテープで目印をつけました。流木などを全校に呼びかけて集め、流木で道の区切りを作りウッドチッ […]
続きをみる »